仕事を辞めたい理由が人間関係だと、転職に影響したり周囲に理解を得られないのではと心配になりますよね。
仕事を辞めるとか転職の場合、ステップアップが望ましいとされる傾向がありますから、それが人間関係だと色々感じるものが違うかと思います。
この記事ではそんな、人間関係で仕事を辞めたい人の『転職への影響』『周囲の理解度』について書いていきます。
人間関係で仕事を辞める場合、どうしても抵抗を感じネガティブ思考になりがちですが、それは良くないですよ。
重要なのは『辞めたい』という気持ちを大切にすることです。
そこを我慢しても仕方がありませんから、どんな圧力があっても、あるいは理解が得られなくても自分の気持ちを大切にしましょう。
仕事を辞めたい理由が人間関係でも問題ない
まず、仕事を辞めたい理由が人間関係でも全く問題はありませんので、以下でそれについて書いていきます。
人間関係で転職する人は多い
今の時代、人間関係の問題で転職をする人はとても多いです。
従って、それが原因で仕事を辞めたいと思っても全く問題ないですよ。
また人間関係にも二通りあり、それが、
・孤立やパワハラなどのストレス系
・レベルの低さを見下す系
です。
ストレス系とはそのままで、『周りの理不尽に体調を崩しそうになってしまうパターン』です。
一方の見下す系は『コイツ等と仕事してても成長できない』と感じるパターンです。
たいていの場合は前者ですが、敢えて『自分は後者の人間関係で仕事を辞めたいんだ』と思い込んでしまった方が気持ち的には楽かもしれませんね。
前者だと追い出される感覚が強いですが、後者ならば『見切りをつけた』という気持ちが強いはずです。
ですから、人間関係で仕事を辞めたいとしても考えようなので、都合の良い方に捉えてみて下さい。
ポイント
・人間関係で辞めるなら都合よく捉えよう
辞めたくなるのは自然
一般的に、人間関係に難があったらそんな仕事辞めたいと思うのは自然です。
もちろん耐えられるレベルならば割り切って続けるでしょう。
しかしながら、日々我慢できないレベルならば誰でも辞めたいと思いますので、あなたが甘いとか弱いとか、そんなことは一切ありません。
仮にあなたがストレスで辞めたい場合『自分はこんなことで辞めたくなる弱い人間だ』と思っているのでは?
また『これで仕事を辞めたら逃げたことになる』とも考えるのでは?
でもそれは違いますから自分で苦しめないように気を付けましょうね。
確かに『人間関係で仕事を辞める』となったら逃げのようにも思えます。
『誰かに負けた結果の選択』と感じてしまっても無理はないでしょう。
しかしそうではなく、これは必要な選択です。
それに先ほども書いたように、あなたはその職場や人間関係に見切りをつけたのです。
ですから『負けた』なんてお門違いもいいところで、『見捨ててやった』くらいのつもりでいるのが普通ですよ。
このように、誰だって人間関係が上手くいかなかったら辞めたいと思うものですが、重要なのはその時の捉え方です。
そういう時こそ強気になって『こんな仕事下らないから』と見下して、次に進みましょう。
ポイント
・人間関係がダメなら転職は当然
辛い状況で続ける必要なし
大前提として言えるのが、それが仕事でも『状況的に辛いのならば続ける必要はない』ということです。
今の時代転職は当たり前ですから、辞めたいと思うような仕事ならば素直になってOKですし、その原因が人間関係でも自分の意思に従うべきですよ。
そもそも転職の条件が、
・スキルアップ
・給与等条件の改善
・他業種への挑戦
・人間関係問題
これらどれであっても違いはありません。
ですから単純に『この仕事は合わないから辞めたい』でOKです。
人間関係で辞めたい場合気持ちがネガティブになっているため追い込まれますし、『これで辞めるのはどうなんだ?』『転職に響くのでは?』と考えがちですが、そう思っているのはあなただけです。
それよりも、『現状は辛い』と感じている自分に素直になり、その上で仕事を探しましょう。
その方が、きっと良い人生が送れますよ。
・人間関係で辞めたい人は多い
・見切りをつけたと考えることが良い
・現状が辛いなら続ける必要なし
転職への影響は?
ここまで、人間関係で仕事を辞めたいとしても全く問題がないことを書いてきました。
しかしながら厳しい現実として、実際に転職活動をすると工夫が必要になりますので、以下ではそれを書いていきます。
印象は決して良くない
転職をする場合、人間関係で仕事を辞めたいというのは決して印象が良くありません。
というのも企業は、『会社に貢献してくれる人が欲しい』ので、人間関係に問題を抱えた結果転職をするようだと、『当社でも同様のことがあったらまた辞めたいと言い出すのだろう』と考えます。
つまり印象としては『少しのことで辞めたい人』という感じになります。
もちろんこれが原因で転職する人が悪い訳ではありませんが、あくまで企業側の都合としてはこうなるので、その点で良くは思われません。
例えばあなたも、自分が採用する側だったら、
・人間関係で仕事を辞めたい人
・スキルアップとして転職したい人
だったら後者が欲しいのでは?
前者だと『うちで働きたいから転職する訳じゃないんだな』と感じますよね。
このように、人間関係で仕事を辞めたい場合、そのまま伝えると転職時にはマイナス評価にもなり得ますので注意しましょう。
ポイント
・人事は会社に貢献してくれる人を欲しがる
正直に話す必要なし
では、人間関係で仕事を辞めたい場合結局ダメなのかと思うかもしれませんが、そんなことはないですよ。
転職の際には正直に話す必要はないので、この辺は工夫しましょう。
それに先ほども書いたように、あなたは『今の職場に見切りをつける』のです。
従って人間関係で仕事を辞めたいとしても、それはストレスではなく『彼らと共に働くのは下らないから』です。
この考えを持てるだけでも全然違いますから必ず身に付けましょう。
その上で転職時の方法としては、スキルアップ系にするのが最も良いです。
つまり転職って、自分がどんな理由で辞めるとか関係なく、『転職先にとって都合の良い形に変換すればいい』のです。
従って『なぜ転職するんですか?』と聞かれても、『御社の○○に興味を持ったことがきっかけです』とかこんな風に答えてしまえばOKです。
人間関係で辞めたいとか、これは全く触れる必要がないですし、こういうのは本人がどう感じるかでしかありませんから調べられる心配もないです。
ですから転職時には、正直に話そうなんて考えず、都合の良い答えを用意しましょう。
・人間関係で辞めたいだと印象が悪い
・人事は会社に貢献してくれる人が欲しい
・転職理由は都合良くでOK
仕事を辞めたい理由が人間関係だったら周りはどう思う?
ちなみに人間関係で仕事を辞めたい場合、周囲の理解度がどうかも気になりますよね。
はっきり言うと気にしなくていいと思いますが、以下ではそれについて書いていきます。
甘いと考える人もいる
まず、友人・知人含めて『甘い』と考える人も多いはずです。
というのも人間関係って、当人にしか苦しみが分かりませんし、相談された側としては解決策を提示したくなる事案なのでなかなか理解されません。
例えば『職場の先輩がきつくて』という話をしても、『そんなのはっきり言ってやればいいんだよ』と言う人も多いはずです。
確かにそれは正論ですが、それができないから苦しんでいる訳ですよね。
こういう部分までを読み取ってくれるのは『同じ経験をした人だけ』なので、その点で『甘い』と捉えられることも多いですよ。
従って、『人間関係で仕事を辞めたい時には誰にも相談しない』と決めてしまう、これが良いように思います。
結局考え方や性格、状況が全く違うため理解し合えない案件です。
そのため相談をすると『余計に傷が深まる可能性』もあるので、だったら自分一人で考え抜いて転職なりの答えを出した方がいいですし、必要があるのならば結果だけを伝えた方がスマートです。
何より、自分が苦しんでいる時に『甘い』なんて思われるのは不快ですよね。
あなたの貴重な人生を他人に邪魔されないためにも、気を強く持ちましょう。
ポイント
・周りは理解しないことが多い
親は納得しない可能性アリ
続いては親の場合ですが、これは納得しないケースが多いです。
もちろん、何でも話し合える家庭ならば『そんなに辛いなら転職したらどうだ?』と言ってくれることもあります。
しかし、全ての家庭がそうではないですよね。
中には自分の価値観を押し付ける親もいますし、特に親世代は『人間関係が大変なのも仕事の一つ』『それで辞めたいなんてあり得ない』という世界の中で生きてきた人もいます。
そうなると『仕事ってそういうもんだぞ』と言われてしまうこともあります。
『仕事とはそういうものだ』これって説得力があるかもしれませんが、今は完全に時代が違うので真に受ける必要ないですよ。
むしろ現在は、日本の古い習慣が壊されようとしています。
そういう中で辞めたいほど人間関係が辛いのならば、親がどう言っても自分の意思に従うべきでしょう。
事実私も、大学事務職員を辞めてフリーランスになりましたが、親には相当反対されましたしね^^
はっきり言ってとても嫌な言い方をされましたが、それでも振り切って辞めました。
そのくらい、自分の意思を通していいと思いますよ。
親世代とあなたとでは住んでいる環境が異なります。
自分に責任を持てば可能性も広がりますから、無理をするのは辞めましょう。
・理解しない人が多い
・親は納得しないケース多数
・他人の意見は聞かないことが理想
仕事を辞めたい時の基本姿勢
周りがどうとか気にしないこと
人間関係で仕事を辞めたい時の基本姿勢は、周りがどうとか気にしないことです。
これはとても重要です。
というのも、人間関係で辞めたい時って揺れ動きやすいですよね。
自分自身でも『辞めたいのかどうか』がはっきりしませんから、誰かの言動一つでどちらにも動いてしまう訳です。
ですから、周りの意見なんて基本聞かない方がいいですよ。
人はたいてい自分の都合でアドバイスしてきます。
例えば『もう少し頑張ってみたら』と先輩が言ってきたとしたら、それは『転職でもされたら自分の負担が増えるから』かもしれません。
反対に『転職?いいんじゃない。やりたいことをした方があなたのためじゃん』と言う人も、いなくなった方が都合がいいと思っている場合もあります。
このように、他人の目的なんて分かりませんし、本当にこちらのことを考えてアドバイスする人なんてまずいません。
ですから、人間関係で仕事を辞めたい時には誰にも話さず、必要ならば決定事項を伝えるというスタイルが良いです。
誰かの思惑に巻き込まれると人生がくるってしまうので注意しましょう。
ポイント
・相談せず自分一人で決めるべき
最重要は心の健康
それに最重要は心の健康です。
人間関係で仕事を辞めたい時って、何よりも危惧すべきは健康状態です。
ただでさえ無理をしている状態ですから、そこで我慢をすると確実に体を壊します。
そうなってしまうと転職さえ難しくなりますから、苦しいと感じているのならば取りあえず辞めた方がいいですよ。
現代社会って色々なことに追い込まれていると思います。
・仕事を辞めたら生活ができない
・生活費が払えない
・転職が難しそう
・辞めるなんて親の理解が得られない
など問題だらけですよね。
そういうこともあり我慢してしまう傾向にありますが、だから体を壊してしまうのです。
精神が健康ならば色々何とかなりますから、どんなに生活が厳しくなるとしても、そこを犠牲にしないよう心がけましょう。
・辞めたい時には相談しないこと
・心の健康こそ大切
次の職場では同じ状況にならないこと
『人間関係で仕事を辞めたい』こんな時に考えたいのは、転職先で同じ状況に陥らないことです。
転職先でもまた同じような悩みを抱えてしまったら、転職を繰り返す可能性もありますから対策を考えましょう。
具体的には『自分の何がダメだったのか?』を考えることです。
もちろんあなたに原因があった訳ではありません。
しかしながら、こういう時には敢えて自己否定をした方が解決しやすいですからそれをしてみて下さい。
そうすることで転職先では振舞いを変えられます。
例えば、
・初めから自己主張しないのが失敗だった
・なんでも言いなりになっていた
・いつもヘラヘラしていた
など、人間関係でダメになってしまう人にはそれなりの共通点があります。
その場合、職場での姿勢は割り切った方がいいですし、嫌われていいんだと考えるべきですよ。
嫌われることを恐れていると疲れてしまいますので、だからこそ割り切るのです。
いずれにせよ、転職先でも苦労してしまうと本当に大変なので、別人になりましょう。
最後に
人間関係で仕事を辞めたい、全然いいと思います。
これまで書いてきた通りで、転職の際には工夫をすればいいですし、周囲の理解度なんて気にする必要はありません。
重要なのは『それも含めてあなたの人生である』ということです。
ですから、『止まったらダメだ』と決意しましょう。
現状は人間関係が大変で限界ならば『だったらどうするか?』と考えることです。
日々悩んでいたり愚痴をこぼしていても解決しませんし、それだと人生の貴重な時間を無駄にします。
『止まらない』とはそういうことです。
またそのためにも、現状の人間関係を見下し見切りをつけるという考え方を持つことが大切です。
『こんな連中どうでもいい』と思えたら次に進めますから、思考を切り替えてより良いところに転職しましょう。