新卒で入った会社を半年~1年以内に辞めたいと思うこともありますよね。
こうなると『自分は弱いんじゃないか』『ここで辞めたらダメ人間になる』といったようにネガティブな要素が思い浮かぶかもしれません。
しかし、新卒で仕事を辞めたいと思うのは悪いことではないですし、むしろその意思に従った方がいいですよ。
大切なのはあなたの人生です。
辞めたい気持ちを押し切ってまで続ける価値のある仕事かどうか、十分に検討してみましょう。
以下では、『新卒でも仕事を辞めたいなら迷うべきではない』をテーマに、辞めたい時の対処法を書いていきます。
今はとても苦しいと思いますが、ここでする決断はこれからに大きく影響しますので、あなたにとって何が最も重要かを慎重に考えてみましょう。
辞めたいなら入社半年以内でもOK
まずは、仕事を辞めたいなら入社半年以内でもOKな件についてです。
『新卒で入ってすぐに辞める』これって気が引けるでしょうし印象も悪いと感じるでしょう。
確かにそれは否定できませんし、転職する際には必ず『どうして新卒から半年で辞めたんですか?』と聞かれます。
そのため、すぐに辞めるというのは転職を考えた場合には不利になる可能性があります。
しかし一方で、そういうのは対応次第で何とでもなります。
それに募集をかけている企業は、基本的には人材が欲しいですから、理由としては尋ねるものの『それをちゃんと説明できる人』ならば気にしません。
つまり、『新卒ですぐに辞めたのはなぜ?』と聞かれ、それに対し的確な回答ができれば問題なしということです。
仕事を辞めたい気持ちがあっても、新卒の状態だと『転職に響きそう』と考えてしまいますよね。
ですがそこは、考え過ぎる必要はないですよ。
何より現在、新卒のミスマッチは一般的になっています。
そのため転職先の人事もある程度慣れていますので、それについては気にせず『当社に相応しい人かどうか』だけを見てくれます。
この点でも、辞めたいと感じる仕事ならば新卒でも関係がなく、決断していいと言えます。
・転職の際には辞めた理由を明確に説明
石の上にも三年という時代ではない
かつては石の上にも三年と言い、我慢を肯定するのが一般的でしたが、今はそういう時代ではありません。
何より現在は、仕事に関しても選択肢が多いため、辞めたいと思いながら3年も続ける必要はないですよ。
それに新卒の方が転職できる可能性も高くなります。
転職市場は年齢と共に厳しくなります。
もちろん中年以上でも能力があれば別ですが、それでも若さはあらゆる可能性に繋がるため新卒という好条件は生かした方がいいです。
また今ならば、親も現役なのではないでしょうか?
親が現役中にキャリアに迷えるかどうかはとても大きいです。
定年してからだと当然家計が苦しくなりますから、その時点で『今の仕事は辞めたい』『転職したい』『独立したい』というのは大きな覚悟を要します。
現状ならば、最悪実家で世話になる手段がありますよね。
新卒ならばそんな方法もありますし、それも含めて選択肢です。
ですから、『続けることに価値がある』という誤解に惑わされず、自分の気持ちに正直になりましょう。
・辞めたい仕事を続けることには価値がない
・やりたい仕事を見つけて継続しよう
転職を繰り返す人生でもいい
転職を繰り返す人生になること、これを恐れないで下さい。
新卒で、しかも1年も経たないうちに辞めたいようだと、『ここで転職したらそれを繰り返すかもしれない』と思ってしまいますよね。
またそういうのは印象が悪いとか、自分自身でも大変だと感じるかもしれません。
しかしながら、仕事が人生に与える割合はとても大きいです。
大人になればそのほとんどを仕事と共に過ごす訳ですから、合わない仕事を続けるのは苦しいだけなのでは?
日々辞めたいと思いながら何十年も朝から晩まで働きたいでしょうか?
一般的にはそんな選択したくないですよね。
ですから、新卒で今仕事について悩めているあなたは、もしかしたらラッキーかもしれません。
これから先、何度転職してもいいので辞めたい気持ちに素直になりましょう。
そうすることで明るい未来が見えてきます。
・日々辞めたいと思いながら何十年も仕事したい?
・疑問を感じたら転職してOK
無理や我慢を続けても何かを得られるとは限らない
『仕事を辞めたい』という無理や我慢、これを続けても何かを得られるとは限りません。
もちろんまだ新卒ですから、継続することで仕事の楽しさが分かってきたり、実はこれがやりたいことだったと発見する可能性も十分あります。
しかし一方で、新卒の方はあらゆる可能性を秘めていますから、辞めたい仕事を無理して続けることでそれを潰してしまう場合もあります。
例えばよくあるパターンが、『本当は企画の仕事がやりたいけど、営業に配属され我慢して続けた結果、いつしかその夢が消えていた』ということ。
実際にこういう中堅社員は多いですよ。
ある種の諦めですよね。
皆生活のために割り切って、
・本当はやりたいことがある
・実は辞めたい
という気持ちを無視した結果、いつの間にか諦め思考になってしまっているのです。
あなたは新卒ですしまだまだ可能性があります。
それに先ほども書いたように、選択肢も豊富です。
ですから、何かが得られる保証もないのに辞めたい感情に逆らう必要はないでしょう。
むしろ今勇気を持ちリスクを取るべきです、自分の気持ちを大切にしましょう。
・辞めたい気持ちを我慢して仕事を続けると諦め思考になる
我慢して継続することのデメリット
ちなみに我慢して仕事を継続した場合、以下のようなデメリットが考えられます。
体調を崩す可能性アリ
まずは体調を崩す可能性。
新卒って、これまでと大きく環境が変わるためとても繊細です。
学生と社会人とでは、『責任の重さ』が圧倒的に違うため、新卒の場合ただでさえ体調面が心配されます。
そんな中で、本音では仕事を辞めたいのに無理して続けていたらそれは大きなストレスになりますから、いずれは限界が来る可能性があります。
またこれは、精神面の強弱に関係がありません。
・学生時代は運動部でみっちり鍛えてきた
・人間関係も豊富で適応力がある
こんな人でも社会人になった途端にぐったりすることはありますし、体調は一度壊すと長引きますので、辞めたい感情を抑えてしまうのはお勧めできません。
ポイント
・新卒は繊細であると認識しよう
時間の損失になるリスク
『この仕事は辞めたい』と思いながら続けた場合、時間ばかりが過ぎますよね。
数年が経ち新卒でもなくなり、それでもまだ『辞めたい』と思っていたらどうでしょうか?
『新卒の頃に辞めてしまえば良かった』と後悔しませんか?
もちろん転職に関しては、ある程度の職歴があった方が有利ですが、一方で選択肢や可能性という意味では新卒の方が良かった場合もあります。
例えば、『新卒時に退職していれば親がまだ現役で、しばらく実家で考える時間があった』とか、こんなこともありますよね。
これからの1年はとても大きいので、辞めたいのに続けた場合には時間の損失というリスクが考えられます。
今はまだ分からないかもしれませんが、22歳と25歳だとできることに違いがありますし、どんなことでもより早い方がいいことだけは確かです。
ですから、本当はやりたいことがあるはずなのに現状に拘ってそれを犠牲にしないように注意しましょう。
就職や転職は簡単ではないですが、辞めたいなら辞める勇気も必要です。
ポイント
・大人になってからの1年はとても大きい
ミスマッチなら継続の意味がない
新卒でよくあるのが仕事とのミスマッチです。
ミスマッチというのは、
・選んだ職業がやりたいことではなかった
・思い描いたものと違った
というものですね。
このミスマッチに関して、自分を責める必要はないですよ。
新卒ならば分からないことが当然なので当たり前のことです。
それよりも重要なのは、仕事が合っていないのならば『ちゃんと見極めること』ですね。
新卒の場合、『合わない』『辞めたい』と何となくは思っていても確信に変えることができないのでは?
これは職業経験がないからですが、それでも『違うな』と感じる中で継続しても成長しないので、割り切った判断をした方がいいですよ。
『日々仕事しているのに成長しない』これでは意味がありませんよね。
何より成長できないと何年勤めていても力が身に付きませんから、それならば新卒というフレッシュな状態で転職してしまった方が有利です。
このように、そもそも合わない仕事ならば辞めてしまった方がいい場合もあるので、仕事に対する興味からも判断してみましょう。
・新卒は体調を崩しやすい
・新卒は時間の無駄に気づけない
・新卒はミスマッチの判断が苦手
新卒で仕事を辞めたい時の考え方
新卒で仕事を辞めたい時には、以下のように考えてみると判断しやすくなります。
どうせ辞めるなら早めに決断
『どうせいつか辞めるのなら早めに決断』この考えを持っておくと楽になりますよ。
新卒の時って、『正直辞めたいけど、さすがに今辞めるのはどうなんだ?』と思いますよね。
しかしそういう時は『でも、どうせいつか辞めるのならいつでも変わりないし早い方がいい』と考えるのです。
こうすることで背中を押してくれますし迷わなくなります。
『辞めたいけど行動できない』この原因は不安です。
『辞めてしまって大丈夫か?』という不安が判断を鈍らせるのです。
しかしながら、どんなことでも決断は若い方が有利ですから、仕事に関しても辞めるなら新卒のうちが良いです。
ですから、早めの行動を心がけましょう。
ポイント
・何でも若い方がいい
会社よりも自分の人生を優先
『会社よりも自分の人生を優先』これはとても大切な考え方です。
辞めたい時に『会社に迷惑をかける』と考える人は非常に多いですし、もちろんある程度は考えるべきです。
しかし会社は、人生まで保証してはくれませんので、絶対に自分を優先しましょう。
どんなに頑張って会社に尽くしても、組織は仕組み上切る時にはバッサリですよ。
ですからあなたも、会社を利用するつもりで生きればいいのです。
今の仕事は辞めたいと思うのならば転職もアリですし、新卒ならばまだまだ色々な生き方が選択できます。
今最も大切なことは『働く』という常識に捉われないことです。
もちろん収入は大切ですが、会社員だけが収入を得る方法ではないです、せっかく若いのであらゆる可能性を探ってみて下さい。
ポイント
・自分の人生を優先しよう
他人の意見よりも直感を信じること
仕事を辞めたい時に大切なことは『他人の意見よりも直感を信じること』です。
新卒の場合、誰かに相談したら9割は『もう少し頑張れ』と言ってきます。
しかしながらそれらは、あなたの本音に向き合った回答ではなく広く知られた一般論を語っているに過ぎません。
『新卒だけど仕事を辞めたい』これに対する回答は十人十色のはずです。
つまり本来は、『辞めたい』の奥にある本音と根気よく向き合い、それを十分に理解した上でアドバイスをするのが正しいです。
ですがたいていの人はそこまでせず、『まだ新卒なんだからもう少し続けろ』『新卒で辞めるなんて甘い』といったように諭してきます。
もちろんこれらが正解の可能性もありますが、一方で無責任な回答でもあります。
ですからこういう時には、直感に従った方がいいですよ。
現状仕事を辞めたいのならばそれに素直になればいいです。
新卒とか、就業期間が短いとかそういうことは関係ありませんので、自分の本音を大切にしましょう。
・決断は早い方がいいと考える
・自分の人生を優先する
・直感に従う
辞めたいなら迷わず次の行動をしよう
仕事を辞めたい時には、迷わず次の行動を心がけましょう。
転職や独立、その他何でも、新卒はまだまだ夢を終える年齢ですから、悩み続けてそれを犠牲にしないように注意しましょうね。
難しい考え方かもしれませんが、人生において『仕事』なんて大して重要じゃないですよ。
もちろん収入がないと生きられませんが、それよりも大切なのは『何を目的に生きているか』のはずです。
安定的な仕事があっても人生に目的がなかったら退屈だと思いませんか?
だからこそ、今の気持ちに正直になっておいた方がいいです。
新卒という状況を生かせるのは今しかありませんので、これから先についてしっかり考えてみましょう。
人生は止まらないことが大切
人生は止まらないことが大切です。
仕事を辞めるのは全然OKですが、辞めて途方に暮れてしまうと時間が止まってしまうので、そうはならないように心がけましょう。
従って、『新卒で入った会社を半年で退職、その後やりたいこともなくフラフラしている』という状態は避けた方がいいですよ。
別に無理に働かなくてもいいと思います。
でも目標は持った方がいいです。
そしてその目標に向かい日々努力していれば、それが仕事かどうかなんて関係がありません。
むしろ今の時代、やりたいことを続けていれば仕事になるケースも多いので、それを目指すのもアリかもしれませんね。
いずれにせよ、時間だけは取り戻せないですしとても貴重です。
ですから止まらないようにしましょう。
最後に
新卒ってあらゆる面で大切な時期です。
仕事面でも成長できるかがかかっていますし、キャリアとして失敗ならば転職すべきであり、そもそも会社員が向いているのか?という判断も求められます。
それに加えて職場の人間関係もありますから、ストレスも半端ないでしょう。
しかしながら、そういう大変な時期だからこそ自分を大切にすべきですよ。
忙しい日々に流されてしまうと後悔もありますから、あなたはそうならないように自分と向き合う時間を作りましょう。