新卒で入社したものの、『この仕事をこのまま続けていいのか?』と悩んでいるのでは?
これが自分に合った仕事なのかが分からないと日々モヤッとしてしまいますし、仕事も何となく集中できませんよね。
入社して3年以内の時期って自分に合った仕事かどうかが分からないことも多いですし、そのために離職する人も少なくありません。
一方で、実はこの3年以内が『転職や独立のタイミング』でもあります。
というのも、この時期に自分に合った仕事を見つけることができれば、年齢的にはまだ十分若いので次の選択ができます。
これが10年先に気づいた場合には環境が大きく違うためなかなか前に進めないものです。
従って、今こうして『自分に合った仕事とは?』と悩めているのは幸運かもしれません。
学生のうちに自分に合った仕事を見つけられる人は意外と少ないですし、社会人になってみないと分からないことなんてたくさんありますから、『自分はダメ人間だ』なんて思わないで下さいね。
この記事では、入社3年以内でキャリアに迷った人向けに、自分に合った仕事の見つけ方を紹介します。
まだまだいくらでも軌道修正できる時期です。
焦らずに、本当にやりたいことを見つけましょう。
自分に合った仕事の見つけ方-1-
現職を選んだ理由を考え直す
まずは、今の仕事を選んだ理由を考え直してみましょう。
『なぜこの仕事を選んだか?』これをもう一度見つめ直すことで自分に合った仕事が見つかる場合があります。
というのも、学生の時と社会人とでは感覚が違うのです。
学生時には『安定していればOK』と思い就職したかもしれません。
しかし実際に就職すると、刺激がないとか忙しい日々に辟易として、『これは自分に合った仕事ではない』と他を見つけたくなることも全然あります。
ですから、この仕事を選んだ理由を思い出し『それを今の気持ちと照らし合わすこと』が大切です。
そうすることで例えば、
・安定も欲しいけどそれだけじゃダメなんだな
・目標を持てる仕事がしたいようだ
など、今まで見えなかったものを見つけることができます。
ポイント
・現職を選んだ理由から本音を探る
現職に対する不満を書き出す
『今の仕事に対する不満を書き出す』これも、自分に合った仕事の見つけ方と言えます。
不満がある場合、その逆の要素となるものが希望ですから、不満を明らかにすることは大切です。
『自分に合った仕事を見つける』これって仕事そのものを見つけるというよりも自己分析ですから、自分と向き合うようにするといいですよ。
ですから、『これが不満だ』と言えるものがあるのなら、それが解決される方法や環境が正解ですし、その結果自分に合った仕事が見つかるというのが理想です。
それに仕事の種類なんてこの世に把握できないほどの数がありますから、その点でも、『消去法で答えを出す』しか合った仕事は見つからないといえます。
例えば私の場合、大学事務職員をしていましたが、
・時間が欲しい
・日常に目標が欲しい
・面倒な人間関係を無くしたい
と考えた結果、フリーランスという選択肢しかありませんでした。
『フリーランスが自分に合っているだろう』と考えた訳ではなく、『現状の不満を消去していったらその結論に達した』のです。
とはいえフリーランスが自分に合った仕事でしたから、このように、不満があるようならば『それらを解決する方法は?』と考えてみることが、見つけ方と言えそうです。
ポイント
・現状を消去法して答えを出す
反省を生かし次のプランを立てる
『反省を生かし次のプランを立てる』これも自分に合った仕事の見つけ方です。
『不満から自分に合った仕事を探る』と上述しましたが、実際にはそれだけだと上手くいかない場合もあります。
というのも反省をしないと、『また必ず同じミスをするから』です。
ミスというのは意外と無意識で自分でも分かっていません。
そして何より『ミスになる要因』は一つではないのです。
例えば現職に対する不満は人間関係だったかもしれないし、仕事内容や給料なども考えられます。
あるいは、こうして挙げた中に含まれていない『何か』の可能性もあるのです。
そのため、しっかり反省をして『次はこれはしない』とルール化していないとまた同じことを繰り返してしまい、自分に合った仕事を見つけたつもりでも『これは違うな』と感じてしまうのです。
よくあるのが、性格的にフリーが向いているのにそれに気づけず転職を繰り返してしまうタイプ。
こんな人はとても多いです。
ですからそうならないためにもしっかり反省をしましょう。
今自分が『この仕事は違う』と感じている理由を徹底的に洗い出すのです。
そうすることで、自分に合った仕事を見つけることができます。
・現職を選んだ理由を見直す
・現状に対する不満を書き出す
・しっかり反省して次に生かす
自分に合った仕事の見つけ方-2-
『自分に合った仕事の見つけ方』続いては視点を変えて書いていきます。
就職によって諦めたものはある?
まずは、就職によって諦めたものがあるかどうか?これも基準になります。
例えば、子供時代からずっと続けていたけど、就職をすることを理由に辞めてしまったものです。
誰しも大人になると、『仕事をするから』と継続を辞めますが、それが正解とは限りません。
特に今の時代、趣味が仕事になったりそれが受け入れられる仕組み出来上がっています。
そのため、『諦めてしまったことが本当に正解だったか?』という疑問があるともちろん悩みます。
従ってこの機会に、もう一度見直してみるといいですよ。
もしかしたら、今まで頑張っていたものが自分に合った仕事なのかもしれません。
これに関しても、再開するのならば早い方がいいですから、もしそれを『またやりたい』と思うのなら、『それをやりながら収入を得られるスタイル』を見つければいいのです。
ポイント
・諦めきれないものがある?
自分の本当の欲求を見つけよう
自分に合った仕事の見つけ方として、『本当の欲求を見つける』というのは大切ですよ。
これに気づいていない人や、『社会人だから』ということに捉われている人はとても多いです。
『高校や大学を卒業した=立派に働かなければならない』と思っている人も多いですが、それは思い込みです。
むしろ、日本が卒業と同時に就業すべしという風習だからこそキャリアに悩む人が多いのだと私は思っています。
事実先進国の中では、卒業後もすぐには就職せず価値観を深めるとか、こんな生き方が一般的な国もあります。
ですから、世間の常識に捉われない方がいいですよ。
それに捉われてしまうと自分に合った仕事を見つけることはとても難しくなります。
『あなたはあなたでいい』のですから、自分の本当の欲求に正直になりましょう。
・諦めたものがあるなら見つめ直そう
・自分の欲求に素直になろう
自分に合った仕事の見つけ方-3-
『自分に合った仕事の見つけ方』今度は未来から判断する方法です。
10年後どんな人物になっていたいか
『10年後どんな自分になっていたいか』これを考えることで、今やるべきことが見えてきます。
現状では自分に合った仕事が分からなくても、10年後のイメージを鮮明にできたら逆算して行動できますよね。
この方法も意外と、自分に合った仕事を見つけることができます。
というのも先ほども書いたように、キャリアに迷った時には自己分析をすべきですし、『10年後』を具体化することも自己分析です。
なので、これから先の未来について詳細にイメージしてみるといいですよ。
具体的には、
・仕事で力をつけていて周りからも信頼されている
・大きな仕事を扱っている
・収入の不安もなく充実している
・仲間も多く週末は楽しく過ごす
・恋人または配偶者がいる
・自宅を購入している
など、もちろん人によって理想は違いますが、なりたい自分を鮮明にイメージするのです。
そうすることで『ならば今はこれをするべきだ』というのが見つけられますし、それがそのまま自分に合った仕事になることも多いです。
20歳代前半から半ばだとなかなか難しいかもしれませんが、これからについて真剣に考えてみて下さい。
きっと良い答えが見つかります。
ポイント
・未来を鮮明にしよう
未来から逆算して今やることを考える
『未来から逆算して今やることを考える』この思考を持っておくことは大切ですよ。
未来を作るのは現在ですからね。
それに、『自分に合った仕事が分からない』と悩む人の半分は、日々何となく疑問を感じながらも具体的な対策をせずに時間だけが過ぎてしまいます。
その結果何年か経った時に、『もっと早く色々やっておけば良かった』と後悔するのです。
例えば今の40歳代~50歳代の会社員でも、こうやって過去に後悔してきた人はたくさんいますよ。
ですからあなたは、絶対に後悔しないよう今真剣に取り掛かってください。
諦めずに考え続ければ必ず答えは見つかります。
そうすれば、本当に合った仕事ができる日々になりますので、そのために今を頑張りましょう。
・10年後をイメージ
・逆算して行動する
自分に合った仕事の見つけ方基本
自分に合った仕事の見つけ方、これを考える時の基本として『現在・過去・未来から、自分がどうしたいかを導き出す』ということです。
また、『職業から探さない』これも大切です。
先ほども書いたように、職業は世の中に数え切れないほどあるので、そこから見つけようとするのは至難の業です。
一方で現在・過去・未来なら全て自分自身ですから、その中に必ず答えが隠れています。
なので、根気良く自分と向き合ってみることが大切ですよ。
社会人になるまでの期間って意外と忙しいので、自分と向き合う時間ってなかったかもしれません。
しかしこれからも、このままでいると多忙のままですからその時間は作れません。
だからこそ、日常に疑問を感じている今こそが考える時です。
この機会を逃してしまうと今後後悔する可能性が高いので、『これが自分に合った仕事だ』と分かるまで、時間をかけることが大切です。
・現在・過去・未来から割り出す
・職業から探さない
転職は性格分析が済んでから
ちなみに、『今の仕事は合わないから転職しよう』と考えているかもしれませんね。
もちろん転職するのは全然アリですが、性格分析が済んでからがいいですよ。
現状だと、『今の仕事は合わないから転職』という流れになるかと思いますが、自己分析ができていないと次の職場でも合わないと感じてしまう可能性が非常に高いです。
なので急いで転職するのではなく、まずはこれまで書いてきたような作業をして自分を知りましょう。
一方で転職活動に関しても、ゼロでは不安ですよね。
なので今は、『具体的に進めないまでも情報収集はする』くらいはしておくといいです。
例えば転職エージェントに登録して自分を査定してもらうとか、転職サイトで求人を見ておくなど、こういうのは全然アリです。
情報があると、『自分に合った仕事はこれだ』と分かった時に、『そういえばこんな求人があった』とすぐに行動できます。
なので転職を急がないとしても、少しずつ行動しておきましょう。
そうするとテンポ良く次に進めます。
最後に
人生で貴重なのは時間かなと思います。
時間だけは皆平等に進みますのでそこで損しないように心がけましょう。
今迷えていることはとても貴重なので、これから先のために最良の答えを出してみて下さい。