仕事がつまらないのは当たり前なのか?そんなことないのか?
これに関してはどちらも言えるため、以下ではそれについて詳しく書いていきます。
もしかしたらあなたは、日々『仕事がつまらない…でもこれは当たり前なんだろう』と感じているのでは?
あるいは、『仕事がつまらないのって当たり前のことなのか?』と疑問を持っているのでは?
毎日当たり前のように働いているとこの疑問を持つ人も多いですが、多忙のため解決できる人は少ないものです。
一方でこの『つまらないのは当たり前かどうか』という疑問は決して無視できないことなので、ちゃんと向き合って答えを出すことが大切です。
仕事がつまらないのは当たり前な理由
まずは、『仕事がつまらないのは当たり前である』という理由から書いていきます。
つまらない仕事をしているから
最初に言えるのは、『つまらない仕事をしているから、そう感じるのは当たり前』ということです。
要するに、就職先を決める時点で『楽しいかどうか』という基準で選んでいなかったということです。
この場合、つまらないと感じるのは当たり前になってしまいます。
仕事って選べる一方で、就職後は楽しさを求める傾向があります。
つまり就活や転職活動をしている段階で、『どんな仕事ならば自分は満足できるか』というリサーチが不足していたのかもしれません。
もちろんこれは、『あなたに落ち度があった』ということではありません。
そうではなく、『それだけ職場という環境選びは難しい』ということです。
ですから、現状つまらないと感じているのなら、『当たり前だから仕方がない』とは思わない方がいいですよ。
働く上での優先順位が楽しいことならば、それを実現できるように仕事を変えることも視野に入れるべきです。
ポイント
・そもそもつまらない仕事を選んでいる可能性アリ
つまらない仕事を変えようとしないから
『つまらない仕事を変えようとしていない』これも当たり前になってしまう原因です。
どういうことかと言うと、『与えられた仕事をこなすだけ』これだと確かにつまらなくなってしまうはずです。
またそんな毎日だと、『つまらないのも当たり前なのかな』と次第に感じだします。
一方で、自分で考えながら仕事を探したり作るようにしていくと、どんな会社に属していても楽しくなる可能性は十分にあります。
例えば新しい企画を出してみたり、新規の顧客を開拓してみたり、事務処理ならばやり方の効率化を考えてみるなど、今与えられている範囲内でも工夫をすることってできますよね。
そういうことを日常に取り入れていくかどうかで仕事のやりがいって変わってきますよ。
なので、つまらないのが当たり前と思えてしまうようならば、現状を変える工夫をしてみましょう。
ポイントとしては、『どうすれば会社の発展に貢献できるか』を考えることです。
これを煙たがる経営者はいませんから、積極的に案を出して、つまらない日常を変えてみてはいかがでしょうか?
ポイント
・会社への貢献を考えればつまらなくない
つまらないと思い込んでいるから
仕事がつまらないのは当たり前、こう思えてしまう理由には『つまらないものと思い込んでいるから』こんなのもあります。
つまり、『仕事=つまらないもの』という固定観念を持っているため、何をどうしても変わらないのです。
確かに働くことに対する印象って、決してポジティブではないかもです。
・朝から晩まで
・下げたくない頭も下げる
・仕事後も付き合いだらけで自由がない
など、ネガティブなイメージが強いですよね。
特に、親が激務のサラリーマンだとしたら、より一層このイメージは強くなると思います。
しかしながら、だからといってあなたの仕事がつまらないとは限らないんですよ。
親も含め、他人とあなたの人生は全く別ですから、『つまらないのは当たり前』という思い込みがあるとしたらそれは払拭するべきです。
思い込みがあるとなかなか変われませんし、むしろそういうものだと決めつけてしまいます。
ですから、現状つまらないのが当たり前と思っているのなら、一度考え方を変えてみましょう。
むしろ『もしかしたら楽しいのかもしれない』という視点を持つことで切り開けることもありますので、この考え方はとても大切です。
・つまらない仕事をしている
・つまらないのに変えようとしていない
・つまらないと思い込んでいる
・当たり前ではないため気持ちを切り替えよう
仕事がつまらないのは当たり前ではない理由
続いては、仕事がつまらないのは当たり前ではない理由です。
仕事が楽しい人もたくさんいる
当たり前ではない理由として確実に言えるのが、『楽しいと思いながら働いている』こんな人も多いことです。
会社員でもフリーランスでも、どんな形態の人でも日々充実している人もいますから、その点で当たり前ではないと言えます。
ちなみに私も、『日々充実している』と感じているタイプです。
私はフリーランスなので、一日の中で『仕事』『運動』『遊び』を均等に分けています。
私の場合、こうすることが精神的にもバランスが良く、結果的に満足につながっています。
以前は10時間以上当たり前のように作業していましたが、その時は疲弊するだけでした。
このように、自分に合った生活スタイルを見つけられるとつまらないなんて感じないのかもしれません。
ちなみにこれは、会社員でもできるはずです。
時間はどうしても拘束されてしまいますが、朝と夜の時間を有効に活用すれば、『そのために一日頑張ろう』と考えられるはずです。
事実私も、夜時間を遊びにすることで『そのために仕事と運動を頑張ろう』という気持ちになり、作業や筋トレも当たり前のようにこなせます。
こんな風に、一日の中でリラックスできる時間があると、それがきっかけとなり活力が湧く可能性があります。
ですから、現状仕事がつまらないのならば、時間の見直しをするといいかもしれません。
楽しんでいる人は時間の使い方が上手いとも言えますので、『何を辞めて何を始めるか』を考えてみましょう。
やりがいで選べばつまらなくない
それから、就職や転職をする時点で、最優先事項をやりがいにすれば、その時点でつまらないなんてことはないはずです。
これも当たり前ではない理由です。
職業選択の条件ってたくさんありますが、その中の一つがやりがいですよね。
一方で『何がやりがいか?』を見極めることって難しいものですが、これに関しては『目標にできること』という基準で考えてみると答えが出やすくなります。
例えば、『3年以内に貯金を1000万円以上にする』『起業して上場させる』『20歳代で課長になる』など、こういったものは全て目標であり、それがやりがいに直結します。
なので、つまらないのは当たり前と思うのならば、目標を作ってみるといいですよ。
『お金』『名誉』『異性』なんでもいいです。
むしろ欲がはっきりしている人の方が力が入りますから、つまらないのは当たり前と思うのならば、強欲になってみましょう。
・工夫次第で楽しくなる
・やりがいで選ぶことが大切
仕事がつまらない時に大切なこと
仕事がつまらない時に大切なことは『この日常は当たり前だから仕方がない』と諦めないことです。
そうではなく『ならばどうするべきか?』と考えるべきで、そうすることでヒントや答えが見つかります。
だからこそ、『当たり前』『そんなことない』どちらも言えるので、あなたは日々つまらないだけの人にならないように工夫をしましょう。
何より『つまらない』と思いながら生活していると全てがダメになってしまいます。
精神面がネガティブになりますから何をやっても満たされない状態に陥ります。
それに、仕事ってほぼ一生関わることですよね。
ですから、これから先の長い年月を無駄にしないためにも、今頑張って改善しておいた方がいいですよ。
楽しくするためには『転職』『独立』『現職場での工夫』『朝・夜の有効活用』など色々あります。
是非自分に合った方法を見つけて、毎日を充実させて下さい。