私は好きなことを仕事にしていますが、はっきり言ってメリットばかりです。
もちろんデメリットもない訳ではありませんが、それでも圧倒的にメリットの方が多いです。
巷では、『好きなことを仕事にしたいけど、それをするのは難しい』『それができるのは一握りの人』とか言われますよね。
しかし私は、そんなことはないと思っています。
むしろ今の時代、始めるかどうかだけで、始めてさえしまえば好きなことを仕事にできますし、その方が楽しい生活が送れるのかなと感じています。
この記事では、そんな好きなことを仕事にした場合のメリットについて紹介します。
私は大学事務職員からフリーランスになりました。
安定から不安定な職業になった訳ですが、それでも『メリットばかり』と言えるのにはそれなりの理由があります。
あなたも、好きなことを仕事にしたいと思っているのならば是非参考にして下さい。
主な私の仕事内容
まずは主な私の仕事内容ですが、現在は、ウェブサイトの運営と株式投資だけです。
独立当初はフリーとして仕事をもらっていましたが、現在はしていません。
私の場合、ウェブサイト運営と投資が好きなので、これらで生活できていることは大きなメリットです。
好きなことを仕事にするメリット
ここからは、私が感じる『好きなことを仕事にするメリット』について書いていきます。
仕事が楽しくなる
『仕事が楽しくなる』これは好きなことを仕事にするメリットです。
まあ好きなことをしている訳ですから当たり前なんですけどね。
でも意外と、会社員を経験していると恩恵として感じられるものです。
やはり会社員の仕事は、どうしても『やらされている感』がありますし、何より人間関係も複雑です。
上司や先輩、同僚などと必ずしも上手くいっている訳ではないですし、考え方だって合わない場合もあるでしょう。
その点好きなことを仕事にする場合には、全て自分の意思で決定できます。
これは大きなメリットですよ。
あらゆるストレスから解放されるので、それだけでも満足できる部分があります。
収入が低くても耐えられる
『収入が低くても耐えられる』これも、好きなことを仕事にするメリットです。
会社員だと、低収入だったらやってられないと思いませんか?
ただでさえやりたくもない仕事でさらに低収入なんて、毎日地獄ですよね。
その点好きなことを仕事にしている場合、低収入でも気持ちが廃れません。
やはり目標がありますし、やりたくてしている仕事なので収入だけに捉われないのです。
私自身、最初の頃はかなり低収入でしたがそれでも毎日楽しかったですよ。
もちろん生活の不安はあったものの、『これから必ず良くなっていく』と思っていましたし、そうやって前向きになれることも、好きなことを仕事にするメリットだと思います。
忙しさこそ充実になる
『忙しさこそ充実になる』これもメリットです。
好きなことを仕事にしていると、忙しい状態の方が充実感があります。
これも会社員との大きな違いですよね。
フリーの場合、『忙しい』と感じている時には集中していますし、もちろんそれだけ結果もついてきます。
今すぐに結果が現れなくても、半年後~1年後には収入が大きく変化するのがフリーの特徴なので、そういう意味でも、『今忙しい』というのは楽しいことです。
私はこのように『今の努力が未来の資産を作る』という働き方が好きなので、フリーになって良かったと思っています。
もちろん『好きなこと=フリー』ではないですが、どんな仕事を選んだとしても充実感が得られるのは共通するのかなと思います。
ですからこれも、大きなメリットですよ。
仕事だけの日常にならない
仕事だけの日常にならないこともメリットです。
好きなことを仕事にしている場合、一日をバランス良く使うことができます。
例えば私の場合、『仕事・運動・遊び』を均等に配分しています。
これは独立した当初から、どんなに貧しくても忙しくても貫いていることです。
一般的には『忙しい時は仕事最優先』が基本かもしれません。
しかし『それでは好きなことを仕事にしている意味がない』と考え、私はこのやり方を貫いています。
それに、独立当初こそ仕事をもらっていましたが、それでも最低限に止め、基本的には人や会社との取引がない形にしています。
つまり『完全に個人でできる形』これを貫いているため、貧しい時期はあっても忙し過ぎる時期はないのです。
このように、仕事量や日常をコントロールできるのもメリットです。
会社員だとどうしても、『一日の8割~9割が強制的な労働』という形になってしまいますよね。
その点で、好きなことを仕事にしていれば人生の貴重な時間を大切に扱えるので、これは大きなメリットだと思っています。
仕事をしている感じがしない
『仕事をしている感じがしない』好きなことを仕事にするとこんな感覚になります。
これはウェブに限らず、アスリートでも芸術家でも皆共通するのかなと思います。
例えば学生時代、スポーツに打ち込んだ経験がありませんか?
本気で嵌っていたけど就職を機に完全に辞めてしまったとか、こういうものってありますよね。
好きなことを仕事にするとは『それを仕事にする』ということですから、働いている感覚はないものです。
『趣味の延長』という感じですし、趣味で稼ぐと言ってもいいです。
ですから、収入が厳しい時期はあるにせよ、基本的にはメリットしかないですよ。
もちろん挑んだ結果全く稼ぐことができなかったら苦しいだけですし、最悪会社員に戻らなければなりません。
それでも『ダメなら何とかすればいい』という気持ちがあれば誰にでもできるので、あなたも興味があるのならば、少しずつ始めてみるといいかもしれません。
・仕事が楽しくなる
・低収入でも耐えられる
・忙しさこそ充実になる
・仕事だけの日常にならない
・仕事をしている感じがしない
好きなことを仕事にする最大のメリット
好きなことを仕事にする最大のメリットは、『自分次第でいくらでも可能性がある』ということです。
これは、大学事務という安定を捨てた最大のメリットでもあります。
不安定な分、際限なく稼げる可能性がありますし、仕事だけの日常にならないため人生の時間も充実させることができます。
もちろん、どんな生き方を選ぶかは人それぞれですし正解なんてないと思います。
ただし重要なことは『後悔しないこと』なのかなと思います。
例えば独立をして軌道に乗らなかった場合にはやり直せますが、時間を元に戻すことはできません。
つまり、『やらなかったことによる後悔』の方が大きいと私は思っています。
ですからあなたも、今の生活に少しでも不満があるのなら、あらゆる可能性を考えてみましょう。
そして行動する際には『ダメだった時の対策』も考えておくとやりやすくなります。
保険さえ見つけておけば勇気を持てますので、是非好きなように生きてみて下さい。
私にはメリットしか見つかりません
『私にはメリットしか見つからない」これが最終的な答えです。
会社員として苦労するのか?好きなことで苦労するのか?どちらかを選ぶのならば私は後者です。
どこかで苦労するのが人生かもしれないので、今悩んでいるのなら、大変な道を選んでみるのも一つの選択かもしれませんね。