お金のために働くのが良い理由について書いていきます。
『お金のため』というとネガティブな印象を持つ人が多いかもしれませんが、実際にはそんなことないですよ。
むしろ、効率的で人生を豊かにするのが『お金のために働く』という行為です。
ですから、その思考を持っているとしたら自信を持ちましょう。
割と多くの人が勘違いしやすい問題ですが、ちゃんと理解していればどれだけ素晴らしいことかが分かります。
何より人生は『金があってこそ豊かになるもの』ですから、そのために働くのは当たり前とも言えます。
お金のために働くのが良い理由
経済的な自由が手に入る
まずは、経済的な自由が手に入ることです。
例えば『使命や名誉、人から頼られる快感』などを目的として働いても経済的な自由が手に入るとは限りませんよね。
ボランティアが良い例です。
それらは人に頼られますがお金は手に入りません。
もちろんボランティアが悪いという意味ではありません。
一方でお金のために働いた場合、使命などがなくても経済的には裕福になれるでしょう。
はっきり言って、使命感や名誉などでは生活できませんし、現実的な貧しさは人をダメにしますから、その点でもお金のために働くことは正しいのです。
それにお金のために割り切って働いた場合、いずれはリタイヤすることも可能です。
例えばその収入を投資に回すことで、本当に働かなくて良くなる可能性もあります。
これこそが、経済的自由だと思いませんか?
これを実現できるのは使命でも名誉でもなく、『お金のために働いた場合のみ』です。
ですから、決して悪いことなどではないですよ。
目標を見失わないで済む
目標を見失わないで済むこともメリットです。
使命等の場合どうしても人が関わるはずですし、その場合裏切りも必ずあります。
そうなった時には絶望し目標を見失ってしまうこともあるでしょう。
一方でお金は裏切りませんから、そのために働いていれば『稼ぐ』という目標を持ち続けられます。
もちろん、なかなか結果が得られないというジレンマは何をやってもあります。
それでも『これはお金のためだ』と割り切れれば続けられるはずです。
もしこれが、収入も低く誰からも見向きもされない状態で『世の中のためにしている』と思っていたら続けられるでしょうか?
たいていの場合空しくなって辞めますよね。
このように、お金が目的ならば目標を見失うことはありませんので、それも良い点です。
仕事として割り切れる
仕事として割り切れることも良い部分です。
『辛い』『人間関係が大変』といった仕事でも、お金さえ良ければ割り切れる部分があるはずです。
またそれは、精神的な安定にもつながります。
例えばパワハラ上司がいても、『まあ給料良いし』と割り切れたら、そんな上司の言動なんて聞き流せるのでは?
さらに職場でも、『これはお金のため』という姿勢になるため淡々としますから、意外とそういった上司のターゲットにならないことも多かったりもします。
一方で仕事に使命感を持っていたりすると、上司や同僚とぶつかったりもするため色々面倒が起こりやすい訳です。
その結果孤立したり、そこから精神がダメになってしまうとかこういうことはよくあります。
ですからお金のために働くって、自己防衛という意味でも良いことなんですよ。
・経済的な自由が手に入る
・目標を見失わないで済む
・仕事として割り切れる
お金のために働くことでやりたいことができる
お金のために働くと、いずれはやりたいことができるようになります。
先ほど、『収入を投資に回しリタイヤする』という話を書きましたが、その段階まで来たら『本当にやりたいこと』ができるようになります。
例えば十分な資産があるのなら、お金なんて一切考えないで社会貢献をしてもいいはずです。
実際に富裕層の中にはそういう人もたくさんいますから、『まずはお金のために働くのが正解』だと思いませんか?
まだ資産も収入もない段階から『世界を変えたい』といったような願望を持っていても高確率で難しいはずです。
一方で資産家ならば、財力も影響力も、そして時間もあるためそれが可能なのです。
従って順番としては、『まずはお金のために働く』『十分な資産ができたらやりたいことをやる』が良いはずです。
これを見落としていて、何もない状態から『使命のために働く』と考える人が意外と多いです。
もちろんそれも不可能ではないですが、何かをする時にお金って絶対に必要です。
そして実績がないと銀行も貸してくれないことも多いので、このように広い視点で見ても、まずはお金のために働いた方が色々なことが上手くいくと考えられます。
・社会貢献もお金があった方が断然やりやすい
・何かを起こすには資金が必要
・お金のために働くことで本当にやりたいことができる
お金のため=悪いと誰もが勘違いしている
『お金のため=悪い・つまらない』と多くの人が勘違いしています。
確かに、お金のためだけの仕事って刺激はないかもしれません。
しかしながら、お金がなかったら生活できないだけでなく、精神は崩壊し健康状態は悪化する一方です。
満足に食事もとれなくなりますから栄養バランスが崩れ、いずれは大きく体調を崩してしまいます。
人付き合いなんてするゆとりがなく、恋愛だってお金がなかったら無理なため、それが原因で結婚しなかった人生になる人も多いです。
このように、お金というのは絶対に必要ですから、それのために働くのは悪いことじゃないです。
仮にもこの国にベーシックインカムが導入され、働かなくても普通の生活が送れるだけの保証がされるようになったらまた考え方は変わるでしょう。
しかしながら現状ではそんなことは起こり得ないので、基本は『お金のために働く』という思考を持っていた方が絶対に良いですよ。
そうじゃないとどこかの時点で後悔します。
お金のためが間違いになる場合
一方で、お金のために働くことが間違いになる場合もあり、それが『客のことを考えていないやり方』をした場合です。
働くということは必ず相手がいますが、その相手のことを考えないやり方は詐欺と同じです。
例えば販売業なら『売れさえすればいい』というやり方。
相手の気持ちを考えずに押し売りをしたり、買わないと分かった途端に態度を変えるとか露骨な店員さんもいますよね。
こういうのは、お金のためとはいえやり方としては間違いのはずです。
他にも『簡単に稼げそう』と思わせる情報商材など、こういうのも問題視されていますよね。
このように、お金のためとはいえ人を苦したり不快にさせるだけのものは間違いのはずです。
なので、『稼げさえすればいい』という思考になってしまった時には、初心に戻ってみましょう。
何より『お金のために働く』とはいえ『誰かのため』じゃない限り稼ぐことはできません。
つまり、『自分にとっての刺激の有無』は関係なく、仕事をする以上『全力で誰かのため』じゃないと結局稼げないということです。
これは働く上での基本なので、絶対に心がけるようにした方がいいですよ。
人生は段階式に考えよう
『お金のために働くのは良いこと』というテーマで書いてきました。
お金のためというと『刺激がない』『つまらない』と感じる人も多いかもしれませんが、そんな時には人生を段階式に考えてみると良いですよ。
例えば以下のように、
・まずはお金のために働く
・稼いだお金を運用する
・経済的自由を手に入れる
・ゆとりができた時点で本当にやりたいことをする
このように計画性を持たせると、例えば今が『お金のためだけの単調な毎日』だとしても、『3年後にはリタイヤが見えてくる』といったように目標が持てます。
つまり大切なことは、『詳細な人生プランを考えること』です。
これさえあればつまらないなんてことはありません。
むしろ、仮にも今プランなく生きているとしたら、それを作ることで生き甲斐になりますから楽しいと思いますよ。
それから、何かを始める時に『もう遅い』ということは絶対にありません。
そんなことは思ったら負けですし、その時点で先には進めなくなります。
ですから、お金のために働きつつ、これから先に大きな目標を持ってみましょう。