『どうしてもブログが続かない』『10ページ~20ページでネタ切れになる』こんな状態ではないでしょうか?
これって初心者のうちは皆経験することかなと思います。
ブログが続かないって精神的にも辛いですし、せっかく『このブログで成功してやる!』と思っていたのに拍子抜けする感じですよね。
私はブログ歴が長くたくさんのサイトを作ってきましたが、その中では続かないものもありました。
そのため対策が分かります。
従ってこの記事では、ブログが続かない時の突破法を紹介します。
以下で紹介する方法ならば必ず継続できるようになりますので安心してください。
せっかく始めたブログを、『続かないから』と諦めてしまわないためにも試行錯誤してみましょう。
ブログが続かない時の突破法
ブログを特化型にしないor特化型にする
最初に試してほしいのは、『ブログを特化型にする』又は『しない』ということです。
どういうことかというと、現状はジャンルを絞っていたりその逆だと思います。
しかしながら、あなたにとって続かない原因は『絞っているから(いないから)』の可能性もあるからです。
ブログって、特化した方がやりやすい人とそうじゃない人とに分かれます。
一方で、それに気づくのって意外と簡単ではないです。
ですから、『現在のブログの方向性が果たして正しいかどうか?』を今一度見直してみましょう。
それから例えばですが、ジャンルを絞ると言っても色々あります。
例えば美容の専門ブログといっても、肌ケアに絞るのか、マッサージや筋トレ・呼吸法・食事なども含めて専門ブログと捉えるといったように、考え方は幅広いです。
このように捉え方は様々ありますので、ブログを始めた段階で『この方向性でいくべき』と決めつけてしまうとネタを制限することになります。
ですから現状続かないのなら、『自分に合ったスタイル』について再検討してみましょう。
ポイント
・今の方針は性格に合っている?
100ページ分のネタ出しをする
『100ページ分のネタ出しをする』これも続かない時には有効ですよ。
ちょっと大変な作業ですけどね。
それでも、100ページ分出せればその後も続かないということはないです。
ちなみに私は、新しくブログを作る時にはこの作業をすることがあり、1週間くらいあれば出せるように思います。
100ページ分というと大変に思うかもしれませんが、キーワードだけでもOKです。
理想を言うとタイトルまで作ってしまうとその後が楽ですが、タイトル決めはマーケティングが必要ですからまた別の機会にするのも全然アリです。
それに、キーワードが見つかっているかどうかはかなり違います。
『ネタがないから続かない』これってキーワードもない状態ですよね?
ですから、100が難しいなら50でもいいので、ネタ出し作業をしてみましょう。
ポイント
・大量にネタ出ししておこう
ネタ出しと本文作成で時間を分ける
『ネタ出しと本文作成で時間を分ける』これも続かない時には有効です。
ブログを書く際に、ゼロから始めていませんか?
その方法、実はとても大変なんですよ。
『何もないところに記事を入れていく』というのは想像以上に頭を使います。
そして時間もかかります。
その結果疲弊するため、『これからブログ作業をする』という時に、『またあれをやるのか…』と億劫になり結果続かない訳です。
ですから、下準備をしておきましょう。
具体的には、
・タイトル
・H2、H3
・アイキャッチ画像
・内部リンク
これらを完成させておくと良いです。
例えばこのブログも、上記全てを事前に決めていますよ。
その上で後日、内容に沿って作業しています。
こうするとブログを書くことに対するストレスが軽減しますので、これも続かない時には良いはずです。
従って例えば、週1日はネタ出しの日とか決めてしまうのもアリかもしれません。
ポイント
・ブログは下準備しておくとかなり楽
ネタのストックを作る
『ネタのストックを作る』これも続かない時の対策です。
上述した下準備(タイトルやHタグ等)の状態のページを複数準備しておきます。
こうすることで、『あとは本文を入れれば良い』というページが増えるため、心理的にはかなり楽になります。
ブログって、『如何に効率良く、そしてストレスなくできるか』が重要なので、
・事前のキーワード出し
・下準備
・下準備ページの量産
がポイントになります。
むしろここまでいけば、メンタル面を除けば続かない理由がないですよね。
ですから、『しっかり準備してから作業に取り掛かる』というスタイルを作ってみましょう。
ポイント
・準備していればブログは継続できる
隙間時間で作業する
隙間時間を生かせてますか?これも続かない時には大切ですよ。
例えば、『家事の途中で30分だけ時間がある』『15分暇』とかこんな時です。
こういう時にブログを書くためのポイントは『取りあえずパソコンの前にいる』『ワードプレスを開く』などです。
私の例を言うと、30分あったら一段落書くようにしており、15分だったら下準備かキーワード出しに充てます。
細かいことかもしれませんが、むしろこういう時間って『ブログくらいしかすることがない』と思いませんか?
なので、例えばあなたが忙しい人で、それが原因で続かないようならば、隙間時間を意識してみて下さい。
この時間、『意識して使うようにするかどうか』で大きく変わります。
それこそ15分なんてボーっとしているだけでもすぐに過ぎてしまいますが、真剣に下準備等に取り掛かればかなり有意義です。
そしてこういう時間って、1日の中に比較的多くあります。
それを生かすと『ブログが続かない』という悩みとは無縁の人になれますので、是非実践してみて下さい。
ポイント
・時間は探して見つけるもの
ブログ作業をルーティン化する
最後はちょっと精神論的なものですが、『ブログをルーティン化する』これも続かない時には良いですよ。
どういうことかというと、『この時間はブログ作成』とか、専業ならば『午前中はブログ』といったように決めてしまうのです。
都合や感情は関係なく機械のように、『動くべき時間になったから作動する』とかこんな感覚で、生活の一部として取り掛かる訳です。
こうすると必ずやるようになりますから、続かないとかそういう悩みもなくなります。
ブログって、一度止めてしまうと再開が難しい場合もあります。
今は『やる・やらない』どちらを習慣化するかという大切な時です。
ですから、『続かないな…』という感情は捨てた方がいいかもです。
それよりも、強引にでも書くようにした方がこれから先きっと楽しいので、是非踏ん張ってみて下さい。
・ブログを特化型にしないor特化型にする
・100ページ分のネタ出しをする
・ネタ出しと本文作成で時間を分ける
・ネタのストックを作る
・隙間時間で作業する
・ブログ作業をルーティン化する
ブログが続かないなら気持ちの切り替えを意識してみよう
ブログが続かない時には、気持ちの切り替えを意識してみましょう。
例えば時間はあるけど何となくやる気がしないという時には、『今からスイッチを入れ替えるぞ』と自分に言い聞かせパソコンに向かうとか、こんなのもアリです。
他にも、『この後はブログを書くぞ』『ブログを完成させたら○○して良い』などを宣言するのもアリです。
こうして切り替えることで前向きになれたりもしますので、『自分はどうすれば手を動かせるのか?』については知っておくと良いですよ。
何より、『正しいやり方で継続すれば結果が得られる』のがブログです。
もちろん必ずではないですが、それでも何らかの手応えがありますから、投資した時間は無駄にはなりません。
ですから続かない時には、『もう少し頑張れば報われる』と思ってみましょう。
ブログが続かない時はやる理由を作ること
『ブログが続かない時にはやる理由を作る』最終的にはこれです。
というのも人は、やらない理由を作りがちですし、意外とやる理由って曖昧だったりします。
例えばあなたは『何のために』ブログをやっていますか?
これはとても重要ですよ。
『経済的自由のため』『自己評価のため』『人生を見返すため』、目的って色々あると思います。
また、その目的をさらに鮮明且つ具体的にできていますか?
大切なのはこの部分です。
ここが曖昧だと『やらない理由』の方が勝ってしまい続かない原因にもなります。
例えば経済的自由という漠然とした目的があっても、
・何年以内にそれを実現する
・どこでどんな生活がしたい
・そのために今やることは?
などがはっきりしていないと先が見えないため意欲が湧き辛い訳です。
ですから『ブログをやる理由』これをはっきりさせましょう。
それはそのまま継続の原動力になります。
辞めたくなっても『このためにやっているんだ』と思えるため、必ず辞めません。
このように未来を明確にすることが最終的には大切なので、そこを意識してみて下さい。
最後に
ブログが続かない時の突破法を書いてきました。
今は大変な時期だと思いますが、ここで諦めなければ必ず『あの時辞めないで良かった』と思える日が来ます。
はっきり言って『続かなくなった時が勝負』です。
多くの人がこの時期を経験しウェブ業界を去っている印象ですから、あなたは是非踏ん張ってください。