ブログのモチベーションを維持する具体的な方法を紹介します。
ブログをしていると『調子が良い時・悪い時』それぞれあると思います。
良い時は問題ないですが、悪い時はどうしても書けず、それがモチベーションの低下につながりますよね。
最悪の場合、1週間以上書けないとかこういうこともあるのでは?
ブログって継続性が大切ですし、続けていないと尚更書けなくなります。
従ってこの記事では、どんな状態でも淡々と描けるようになるための、モチベーションを維持する方法を紹介します。
ブログは正しいやり方で頑張っていれば必ず結果が得られます。
ですから、一時的なモチベーションの低下によって時間を無駄にしないよう、自分をマシーン化しましょう。
ブログのモチベーションを維持する大前提
ブログのモチベーションを維持するための大前提として心がけたいのが、『ブログは結果が出るまでに半年から1年はかかる』ということです。
稀に1ヶ月~3ヶ月くらいで上位表示されることもありますが、平均的には半年くらいです。
つまり、『かなり時間がかかる』ということです。
これもモチベーション低下の一因ですが、仕方がないことなので受け入れておきましょう。
あるいは、公開する度にSNSで報告するべきです。
SNSを活用すれば1ヶ月以内に上位表示されることも全然あるので、これも一つの方法です。
とはいえ、それも絶対ではないです。
ですから、まずはこの『時間がかかる』ということを受け入れましょう。
こればかりは仕方がないことなので、それを理由にモチベーションが下がってしまうのはもったいないです。
・ブログは時間がかかると受け入れていないとモチベーションが下がる
・忘れた頃にヒットすると思っていよう
ブログのモチベーションを維持する具体的な方法
ここからは、ブログのモチベーションを維持する具体的な方法を書いていきます。
ゼロから完成までを同時に作業しない
まずは、ゼロから完成までを同時に作業しないことです。
どういうことかというと、タイトルさえ決まっていないゼロの状態、ここから公開までを同時にやらないということです。
というのも、はっきり言ってこの状態からブログを書くってとても大変です。
・何を書くか?
・どんなキーワードにするか?
・どんなタイトルが相応しいか?
これらを考えて、さらに各章の見出しも作成していく訳ですよね。
それを想像しただけで『面倒くさい』と思いませんか?
このように、始める前から『面倒くさい』『大変だ』と感じてしまうような状態だとモチベーションって自然に下がります。
なので、こういった作業は分割するのが良いです。
具体的には以下のような感じです。
キーワード出しの日を作る
まずはキーワード出しの日を作ります。
キーワードとは『○○ 始め方』とかこういったものですね。
これらを大量に絞り出しておきます。
事前にこの作業をしておくだけでもブログ作成能力は遥かにはかどりますし、モチベーションの維持にも繋がります。
なので、例えば週1日くらいはこの日に当ててもいいのかなと思います。
もちろん1日当てなくても、空き時間にやってもいいのでこの辺は状況次第です。
いずれにせよ、まずは第一段階であるキーワードを用意してみましょう。
タイトル作成の日を作る
続いてはタイトル作成です、これにも時間を割けると良いです。
というのもタイトル作成って意外と難しく、『他サイトとの差別化』『読者の検索意図』なども十分に調べる必要があります。
似たようなタイトルだと目立ちませんし、せっかくキーワードでヒットしても、それで調べる読者の意図にマッチしていなかったら見てもらえません。
その点で、それなりに時間を割くべきことです。
ですのでこれに関しても、1日又は専用の時間を作れると良いと言えます。
下準備の日を作る
タイトルまでができたら、次は下準備をします。
下準備とは『Hタグや自分用のコメントなどを入れた下書き状態』のことです。
これをワードプレス上に保存しておきます。
それから、アイキャッチ画像も用意します。
この下準備も、『どうしたら読みやすいか?』『どんな言葉を選ぶべきか?』などを考えているとそれなりに時間を要します。
なので、まとまった時間を確保できると良いかもです。
ここまでの、『キーワード』『タイトル作成』『下準備』などの専用日を、週1日くらい確保してもいいように思いますし、その方がモチベーションも維持できるかもしれません。
私のように専業ならば、『午前中は記事作成・午後はネタ出し(下準備等)』と時間を作れます。
しかし兼業の場合そうもいかないでしょうから、毎日更新に拘らずに『どうすればストレスなくブログができるか?』を考えてみるといいですよ。
そうするとモチベーションも維持できます。
下準備のストックを多数作る
ちなみにこの下準備までの記事を、ストックとして多数作っておくとさらにモチベーション維持に繋がります。
つまり、『色々考える必要がなく本文を書けばいいだけ』の状態の記事が多数ある、こんな状態にするのです。
これだと、精神的にかなり楽です。
さらに言えば、全く準備されていないゼロの状態だと『やる理由』がありません。
そこには何もないですから、生産しなくても罪悪感がない訳です。
一方で下準備の記事があれば、それは『やる理由』になります。
それをやらないと、ワードプレス上にいつまでも存在しますから気になりますよね。
やりかけの宿題のように常に目に付く訳ですから、書かない訳にもいかないのです。
このように心理的にも、ストックを多数作っておくのは有効です。
ですから、ブログのモチベーションを高めたい時には作業を分割してみましょう。
1日1本本文を入れて公開
全てが整ったら『1日1本本文を入れて公開』という作業を淡々とこなしていきます。
もちろんこれは専業ならばの話ですが、兼業ならば平日の作業時間は人それぞれでしょうから、その場合には毎日公開する必要はなく、『少しでも書き進めること』に拘るといいです。
いずれにせよ、『書けばいいだけ』の状態にしておくと楽ですから、モチベーションが維持できないと思うようならば分割はお勧めです。
ポイントは『苦しくない状態にする』ということです。
ストックがあれば、ないよりかは苦しくないはずです。
ですから、あなた自身でも『何ならば苦しくないか?』も考えてみるといいかもしれません。
・ゼロから完成までを同時に作業しない
・キーワード出しの日を作る
・タイトル作成の日を作る
・下準備の日を作る
・下準備のストックを多数作る
・1日1本本文を入れて公開
ブログのモチベーション維持のポイント
ブログモチベーション維持のポイントは、『書くことが苦痛にならないように工夫をすること』です。
そのための方法は上述した通りですが、ブログって『大変だな』と思ってしまうとモチベーション低下にもつながるので、それを避ける工夫こそが大切です。
それから、冒頭でも書いたように結果が出るまでには時間がかかります。
なので、将来への希望をモチベーションにすることもありですよ。
例えば、『今月は20ページ書いた、きっと半年後にはそこそこの収入になる』『これを続ければ生活できるくらいにはなる』など、現在よりも未来をイメージして希望にすることです。
ブログの場合、現在って割と地獄でしかないことが多いので、そこにしか気持ちがいかないとモチベーションも維持できません。
なので、常に未来を見ましょう。
そうすることが、最大のモチベーション維持になると言えます。
自分を機械化しよう
『自分を機械化すること』ブログをするならこれが大切です。
記事内容は感情的かつ人間的なものが望ましいですが、作業そのものは機械のように淡々と無感情にできないとはっきり言って続きません。
ビジネスで捉えた場合かなり不安定ですし、趣味にしても、日々の努力が目に見えて形になる訳でもないですから心が折れやすいです。
だからこそ機械化が大切です。
何よりも、継続こそ大切なのがブログです。
ですから、それを確実に成し遂げられる仕組み作りをするべきです。
その点で言うと『モチベーション』というものに左右されない方がいいとも言えます。
まるで生活の一部のように淡々と書けるようになると負担がないですから、そのためにも『大変なことだ』と思わないように心がけてみましょう。
最後に
ちなみに、私にとってブログは生活の一部のような感じになっています。
『大変だ』と感じる時期は過ぎました。
10年くらいブログを書いていますが、このくらい続けるとさすがに慣れます(笑)
つまり、結局は慣れですね。
なので、今はモチベーションに流されるかもしれませんが、それでも続けるようにすると慣れてきますよ。
『面倒くさいな』という日ほど続けて、書くのが当たり前な状態にしましょう。