『ブログは精神的に辛いから辞めたい』『でもブログで生活しているから辞められない』もしかしたらあなたは、こんな状況ではないですか?
ブログって思うようにいかないことも多いですし、『上手く行き出した』と思った矢先にガクンと下がることもありますから、辞めたいと思うことも多々あるはずです。
私自身、これまでのウェブ人生の中でそういうことは何度もありました。
それでも、『これで生活しているから辞める訳にはいかない』と何とか立て直し、今は何とかなっている状態です。
そんな経験から、この記事では『ブログを辞めたいけど、ブログで生活しているから辞められない人が精神面を維持する方法』について書いていきます。
以下で紹介するのは、『もうダメだ』『壊れてしまいそうだ』と思った時の対処法です。
ブロブ運営をする場合、精神面のコントロールが最終的には最も大切だと言えますので、正気を失う前にしっかり対策しましょう^^
ブログを辞めたいと思う主な原因
まずは、ブログを辞めたいと思う主な原因を簡単に紹介します。
具体的には、
・思うようにアクセスが伸びない
・変動によるアクセスと収入のダウン
・プログラム終了による収益ダウン
などでしょう。
こういうのって自分ではどうにもできませんから、頑張って続けても、有益な情報を提供しているつもりでも、『ガクン』と下がったりしたら『ブログなんてもう辞めたい』と思う原因になりますよね。
一方で、それでも続けたいのがブロガーなんだと思います^^
従って以下で紹介するのは、そんな時の精神面維持法となります。
ブログを辞めたい人が精神面を維持する方法
ブログを辞めたい人が精神面を維持する方法、以下で紹介するのはすべて私の体験談です。
そのため、あなたに合うかどうかは分かりません。
なので参考程度にして頂けると幸いです。
アクセスと収入には期待しない
まずは『アクセスと収入には期待しない』という心理コントロールです。
私は不安定だった頃や新しいサイトを立ち上げた時には、日々それをチェックする前に
『どうせ収入なんて発生していない』
『アクセスなんて低い』
と自分に言い聞かせながら確認するようにしています。
つまり、こうして期待しないことで『想像以上に少なかった時の衝撃』を緩和するのです。
例えば前週の平均PVが1000だったら、今週もそのくらいはいくだろうと想像しますよね。
あるいは、『もう少し伸びているかもしれない』と期待するかもしれません。
しかしながら、何が起こるか分からないのがブログという業界です。
なので私は、『先週が良かったからって今週が良いとは限らない』『今週は半減かそれ以下だろう』と敢えて期待せず、むしろ絶望的な気持ちを持ってチェックしています。
こうすることで、私の場合ショックを受けないで済むので、結果的に辞めたい気持ちにもなりません。
そもそも、
『大きく期待していたことが叶わない』
『どうせダメだろうと思ったことがそうでもなかった』
どちらの方が楽でしょうか?
私は後者です。
ブログってただでさえ精神面を限界にすると思います。
つまり、その限界の状態で期待なんてしたら、ダメだった時の衝撃が大き過ぎますし辞めたいとも思います。
だったら、初めから投げやりな気持ちを持っていた方がいいのかなと思っています。
もうすぐ全てが上手くいくと日々自分に言い聞かせる
一方で『もうすぐ全てが上手くいく』と日々自分に言い聞かせることは必ずしていましたし、これは今でもしています。
特に私の場合、以前ブログ収入が激減した時に無理をして体調を崩し、肌が強烈に弱くなってしまいました。
さらにその時は精神面にも問題を抱えていたので、『収入・健康・精神面』と3重苦を背負った状態で、正直日々限界でした。
もちろんブログを辞めたい気持ちもありましたが、それでも続けたのは、『もうすぐ全てが上手くいくんだ』と強く思い続けたからです。
つまり、日々のアクセスチェックは全く期待せず、むしろ投げやりな気持ちで確認しましたが、全体に関しては『絶対に大丈夫だ。収入も健康も精神面も全て上手くいく』と思い続けた訳です。
このように、長期的には『必ず成功する』と信じることも、ブログを辞めたい気持ちになった時には大切です。
むしろ『絶対に大丈夫』と思えないとブログなんて続きません。
ですから、今がどんなに辛くて辞めたくても、『半年後にはそこそこの収入になって、1年後には成功している』と自分に言い聞かせましょう。
辞めたい時にはこんな作業が必要です。
アクセスダウンがあっても『書くしかないこと』に気づく
重要な事実として、アクセスダウンがあっても『書くことしかない』のがブロガーという職業です。
もちろん、本当にブログを辞めて他の仕事をするのならば選択肢はいくらでもあります。
しかし辞めないのならば、結局何をどう考えても書く以外に選択肢はありません。
なので、どれだけ低下したとしても『書くしかないな』と割り切ることも大切です。
ただし一方で、
・何がいけなかったのか
・成功している人との違いは何か
・下がったページとそうでないページとは
・変動に対する情報収集
などは必須です。
全く同じやり方で書き続けても成果ゼロの場合もありますから、その辺は冷静に分析するべきです。
変動を受けた時のポイントは『ショックを受けるよりも物事を客観的に捉えること』ですね^^
ブログを辞めたいと思うほど追い込まれていると感情的になりがちですが、そうなると時間ばかり取られてしまいます。
なのでそうはならないように注意して、まるで他人事のように『ブログのアクセスが下がったな~。えーと原因は…』と冷静に調べ方針を出すような、無感情な姿勢が良いかと思いますよ。
ブログ事業って、『いかに無感情になれるか』が勝負な部分があります。
もちろん文章そのものは感情的かつ情熱的でいいのですが、作業に関しては機械化することが望ましいです。
機械ならば『辞めたい』と思うこともないですしね。
なので、アクセスダウンがあっても気にせず、方針を見直したら気にせず書き続けましょう。
生活や収入のことはこのさえ気にしない
『生活や収入のことはこのさえ気にしない』辞めたい時にはこれも大切な考え方です。
もちろん生活等って絶対に大切なんですが、一方でそのことが頭から離れない状態だと良い記事が書けないと思います。
何より焦りがあると、本来やらないようなミスをしたりどうでもいいことに手を出したりもします。
例えば私なんかは、ポイントサイトに登録したりサーバーを何度も移転してみたりと踏んだり蹴ったりな状態でした。
あの当時は『このままじゃヤバい』という焦りから、おかしな行動を繰り返していました。
なので、ブログを辞めたいと感じている時にはこのさえ生活等は気にしないでみましょう。
『何とかなる』こう思ってしまうのが一番良いです。
それに最悪の場合、本当にブログを辞めて他のことをすればいいのです。
私は元大学事務職員で就職関係部署にいましたが、仕事って、選ばなければいつの時代もありつけるものです。
つまり、本当にヤバくなっても働き口はあるということです。
ですから、生活のことを考えて焦りを持ち、パニックにならないように注意すべきですよ。
そもそも、私が体調を崩した原因はこれでした。
収入が激減し『このままじゃヤバい』と感じ極端すぎるほど食費を削ったら壊れてしまいました。
そんな経験もあり『今後は何があっても、生活のことを考え過ぎるのは止めよう』と思っています^^
生活のためにブログを書くという考えを捨てる
それから、『生活のためにブログを書く』という考えを捨てることも、辞めたい時には大切かもです。
この発想も『追い込まれる原因』になりやすいです。
生活のためだと『絶対に稼がないといけない』と思いますよね。
だからこそ、上手くいっていないと『これじゃヤバい!』と焦ったり、『もうやってられない』と辞めたい気持ちになる訳です。
なので、『作品を作る』『主張の発信』など、考え方を変えることも精神面を楽にするテクニックの一つです。
実際に私は『ブログは仕事だ!』と思ってやっていた時は散々辞めたいと思いましたが、『良いものを作りたい・発信したい』と考えるようにしてからは辞めたいと思わなくなりました。
そしてその方が、収入面に関しても上手くいくようになった気がします。
もちろんこれに関しては、どちらが良いかは個人差があります。
ただし、現状ブログを辞めたいほど追い込まれているのならば、発想を変えてみることも一つの選択だと思います。
・アクセスと収入には期待しない
・もうすぐ全てが上手くいくと日々自分に言い聞かせる
・アクセスダウンがあっても『書くしかないこと』に気づく
・生活や収入のことはこのさえ気にしない
・生活のためにブログを書くという考えを捨てる
ブログを辞めたい状態から抜け出すには
ブログを辞めたい状態から抜け出すためには『都合の良い部分だけを見て、悪いところからは目を背ける』というのが良いと思います。
例えば、日々のアクセスに関しては『どうせダメに決まっている』と悲観的な気持ちを持ちつつも、『半年後には上手くいっているんだ』と都合の良い部分では期待する訳です。
このように、現実を見ない方がブログって楽だと思いますので、もう少しで訪れる成功だけを見つめてみましょう。
ブログを辞めたいと思っている時は、はっきり言って悪い部分だけを見ています。
つまり『目先に神経が集中してしまい、それにより撃沈している状態』です。
ブログってどうしても、目先を見ると苦しくなる仕組みですから、それからは背けられる訓練が必要です。
むしろ、そうじゃないとこんなのやってられないので、気長に構えてみましょう^^
ブロガーは皆、人間的な感情を排除している
先ほどもちょっと書きましたが、成功しているブロガーは皆人間的な感情なんて排除していますよ。
発信する姿だけ見れば人間味溢れているかもしれませんが、皆どこかで冷めていて『ウェブ』という市場なんて信頼していないものです。
何よりこの市場は、信じない方がいいです。
そもそも信じるものではないですからね^^
『良いものを書いたから必ず評価されるはずだ』とか、信じたい気持ちもあるかもしれませんが、そういうのは単なる思い込みです。
全ては結果次第ですし、その結果さえ正解ではなくいつ崩れるか分かりません。
なので、感情なんて持っていたら自分が狂ってしまうので、淡々と書き続けられる機械になりましょう。
最後に
ブログを辞めたいけど、ブログで生活しているから辞められない人が精神面を維持する方法について書いてきました。
ブログは、『どれだけ無感情になれるか』がポイントです。
『根性でやり続けることが大切だ』と言う人もいますが、感情がある時点でいつかは崩壊します。
理想は、収入が上がっても下がっても何も感じないことです。
『ひと月に何千万円稼ごうが、一方で数万円も稼げなくても一切何も感じない』この状態になれると強いですし辞めたいなんて思わなくなります。
こうなるためには、『常に未来を見続けて、現実に期待しないこと』が大切です。
そうすれば、何が起こっても動じなくなりますので、是非精神面を鍛えてみて下さい。
【関連記事】
ブログを続けるための3つのコツ【習慣化させるための心理テクニック】
ブログのモチベーションを維持する具体的な方法【効率化がポイント】