仕事に行きたくないと感じる理由が人間関係ならば、はっきり言って転職した方がいいと考えられます。
この記事ではその理由について書いていきます。
私自身、大学事務職員からフリーランスになりましたが、人間関係もフリーになった理由の一つです。
はっきり言うと、
『この人たちとこれから何十年も関わっていく生活なんてあり得ない』
『同じ価値観で生きたくない』
と感じたため退職しました。
飲み会に参加してみても、話の内容は愚痴や噂話、あるいは自慢ですし、普段職場でもそういう話ばかりの人たちの集まりだったため、『私は違うな』と思った訳です。
もしかしたら、あなたが仕事に行きたくない理由もこのようなことなんじゃないですか?
『嫌な人・やり辛いタイプ・面倒な付き合い・高圧的な上司・挑発してくる同僚』などがいるからこそ、仕事に行きたくないと感じているのではないでしょうか?
そういう状態ならばさっさと転職した方がいいですし、私はフリーになって大正解でした。
日々ストレスを受け続ける状態なんておかしいので、今すぐ行動しましょう。
仕事に行きたくない理由が人間関係なら転職すべき理由
ここからは、仕事に行きたくない理由が人間関係ならば転職すべき理由について具体的に書いていきます。
基本的に、人間関係が原因の場合『転職しか答えがない』です。
その辺も含めて読み進めていただければと思います。
人間関係の問題を解決するのは容易ではない
まず、人間関係の問題って解決するのは容易じゃないです。
というのも例えば『○○をしないでくれ』と言ってみたところで簡単に人は変わりませんし、一般的には反抗するものです。
例えばあなただって、一切の上下関係のない相手から『それをするな』と言われたら反抗しますよね。
もちろん職場の場合、『どちらかが先輩』になりますが、この場合むしろ、相手が先輩だと変えることはかなり困難という訳です。
そのため『この人苦手だな』と感じても、実質的には我慢するくらいしか方法がありません。
もちろん完全におかしいことを言われたら先輩でも指摘するのは当然です。
しかしそうではなく『何となく苦手』とか『雰囲気がやり辛い』程度だと言いようがないので、仕事場ではそれが負担となり行きたくないと感じることもあるでしょう。
会社ってどうしても『友達の集まり』ではないですから嫌な人とも我慢して関わらなければなりません。
しかしその嫌な人が多い場合、解決できない悩みとなり仕事に行きたくない原因にもなってきます。
なのでこうなると解決する方法は『自分が仕事を変える』しかなくなるので、人間関係が原因で仕事に行きたくない時には早めに決断した方が良いですよ。
人間関係が原因で行きたくない場合精神が消耗する
『人間関係に問題を抱えていると精神が消耗する』これも転職すべき理由です。
上述した通り簡単に解決できることではないですし、最悪の場合『相手が悪い訳でもない』です。
例えばあなたが苦手だと思っているその人は『単純にそういう雰囲気の人』であって、特別あなたを攻撃しているつもりではないことも全然あるでしょう。
こうなると『あなたは苦手』『相手は無意識』ですから、消耗するのはあなたです。
例えばこの状況、『おじさん社員を露骨に無視する女性社員』というケースに当て嵌めると分かりやすいはずです。
これって女性の精神が消耗するのではなく、すり減るのはおじさん側です。
理由は『訳も分からず避けられて、さらに対処できないから』です。
さらにこの状況、女性社員は『仕事上必要なやり取りはして、後は関わらない』というだけで、つまりは『無視している自覚はない』訳です。
もしかしたらあなたも『このおじさん』のような状態に陥っているかもしれません。
『相手は悪気はないけど、相手の態度があなたの精神を疲弊させる』ということ。
こういう状態によって仕事に行きたくないのだとしたらかなり厳しいので、他を見た方がいいかもです。
人間関係で苦しむと職業能力も身に付きにくい
それから、仕事に行きたくないほど人間関係で苦しんでいるのなら、職業能力も身に付きづらい可能性があります。
仕事場の環境とスキルアップって関連しますから、はっきり言って劣悪だったら伸びないですよ。
またその劣悪には人間関係も含まれます。
例えば『孤立している』『邪魔してくる人がいる』『周りは皆やる気がない』などこういった感じだと、成長するにはかなり頑張らないといけません。
何より現状では既に、仕事に行きたくないと感じている訳ですよね。
だとしたら、今の会社で能力を身につけられる可能性は低いのではないでしょうか?
働く理由はもちろん人それぞれですが、それでもせっかく働くのならば成長したくないですか?
何よりも、良い人たちに囲まれて気持ち良く働きたいでしょう。
その意味でも、行きたくないなと思うのならば、違う可能性を探った方がいいかもです。
人は皆自分の都合で生きているためその職場は合わないとも言える
極論になりますが、人は皆自分の都合で生きています。
つまり現時点で『人間関係に問題がある』と思える会社ならば、その時点で合わないとも言えます。
どういうことかというと、要するに『あなたが行きたくないほど苦しんでいるからといって、周りは変わる気なんてない』ということです。
これが『自分の都合』ということで、つまりは『自分さえ快適ならばいい』というのが少なくとも仕事場での生き方です。
というのもここで、『○○さん(あなた)は人間関係が嫌で仕事に行きたくないらしい。ならば皆で気を遣って変わろう』なんて提案をしたら、大変になるのは周りですよね?
たとえその周りが無神経だとしても、皆可愛いのは自分であり、自分さえ快適ならばいいのでこういう発想になる訳です。
『誰かのために変わる』こんな選択はしないのが仕事場での人間関係です。
この点からも、行きたくないほど辛いのならば『初めからあなたを迎え入れてくれる会社に転職する』のがいいように思います。
そもそも今の会社では必要とされていない
厳しいことを書きますが、あなたが人間関係を苦に仕事に行きたくないと感じている時点で、『今の会社では必要とされていない』という捉え方もあります。
というのも会社という組織は『必要な人間ほど丁重に扱われる』ものです。
例えば優秀ならば給料の交渉に応じてくれたり、企画を出せば誰もが耳を傾けたり、皆がその人と飲みたい・関わりたいとなったりもします。
会社ってこういうもので、つまり『優秀=人気者』ですから、賛同する人が増えるのです。
従って本当に厳しい表現ですが、現状であなたが人間関係に苦しんでいるのなら、少なくとも現時点では『必要とされていない』のかもしれません。
この場合の選択肢は『必要とされるように努力する』『そんな会社見切りをつけて転職する』のどちらでしょう。
ただしあなたの場合、日々『仕事に行きたくない』と感じるほど疲弊しきってしまっているので、それもあり転職の方がいいかもです。
何より、今の仕事場では認められないだけということも全然あります。
ですから、これ以上自信を失わないためにも、自分を正しい基準で判断してくれる会社を見つけてみましょう。
・人間関係の問題を解決するのは容易ではない
・人間関係が原因で行きたくない場合精神が消耗する
・人間関係で苦しむと職業能力も身に付きにくい
・人は皆自分の都合で生きているためその職場は合わないとも言える
・そもそも今の会社では必要とされていない
あなたの価値に気付けない会社なんて転職して見切りを付けよう
結論として、仕事に行きたくないほど人間関係に苦しんでいるのなら、『あなたの価値に気付けない会社』なんてさっさと見切りをつけて転職しましょう。
私自身フリーになったと書きましたが、今は元同僚や上司よりも全然楽な生活をしているため、ちょっとだけ見下していますよ^^
もちろんフリーになってから尋常ないほど努力しましたが、その甲斐あっての現在です。
何をするにも重要なのは環境です。
環境が悪いとどんなに頑張っても結果は出ないですし、『頑張ろう』と思ってもありとあらゆる方向から邪魔されたりもします。
なので、苦しい時にはまず環境を変えるべきです。
その点で『行きたくない』と思うのならば私は転職がいいと思います。
ちなみに以下記事では、転職するべきかどうか迷った時の具体的な方法を書いています。
良かったら読んでみて下さい。
関連記事:転職するべきか迷う人向け!元就職担当から見た迷った時の方法
何はともあれ、苦しい状態のまま放置するなんてあり得ないので、何らかの対策をして自分を楽にしてあげましょう。
現在は『石の上にも三年』ではない
それから現在は『石の上にも三年』という時代ではないですよ。
私は大学事務職員時代、就職関係部署に勤務していたので分かりますが、確実に時代は変わっています。
現在の場合『会社は利用し尽くして巣立っていく場所』です。
つまり、スキルやノウハウ、給料など、自分が欲しいものをある程度手に入れたら転職、これを繰り返す時代です。
そもそも雇用の安泰神話なんてとっくに崩壊していますから、務める人は会社を信用せず『利用して早期に巣立つ』という意識を持った方がいい訳です。
その点で、石の上にも三年では全くない訳です。
なので、例えばあなたがまだ入社1年目くらいだとしても、『今辞めるのは早い』とか気にする必要なんてないです。
むしろ近年は、優秀な人ほど早期に転職する傾向もあります。
ですから、人間関係が苦しくて行きたくないのならば、無理せず次の選択を探してみましょう。
関連記事:新卒や20歳代で転職したい人向け!ジャンル別攻略法
自分の人生を大切に生きよう
最終的に言えるのは、『自分の人生を大切に生きよう』ということです。
『仕事に行きたくない』『人間関係が辛い』こんな風に我慢しながら生きるなんて間違っていると思いませんか?
それならば、『仕事に行きたくない、ならばどうするかを考えよう』と意識を先に進めた方が得だと思いませんか?
苦しんだり耐えたりするだけの時間って人生にとって不要ですからそれは排除しましょう。
問題は解決するためにありますので、前に進むことだけを考えるべきです。