好きだけど付き合えないと告白を断る女性っていますよね。
この言い方をされると『え?どういう意味?』と困惑してしまうのでは?
『好き。だけど付き合えない』って、そもそも矛盾した表現ですから、困惑するのも無理はありません。
一方で、それを言った女性にとっては『十分に筋が通った断り方』だったりします。
女って、男が理解しやすい表現で話そうとせず、部分的だったり断片的な言い回しをします。
特に断る時に関しては、そういうことが非常に多いため、それもあり『好きだけど付き合えない』という言い方に結びついたりする訳です。
とはいえ、そういう振られ方をした側としてはまず受け入れられませんよね。
『一体どういう意味なのか?』
『まだチャンスはあるのか?』
など、色々考えてしまうのでは?
従ってこの記事では、好きだけど付き合えないと言う女性心理を紹介します。
心理が分かると意味も見えてきますので、是非今後の方針のために役立てて下さい。
好きだけど付き合えないと言う女性心理と意味
先のことを考えると付き合えない
まず言えるのが『先のことを考えると付き合えない』という心理です。
例えば好きでも、
『結婚を考えた場合、私はもっと好条件の人が良い』
『もう感情だけの恋愛をしている時間なんてない。』
とかこんな場合、正直な気持ちとして『好きだけど付き合えない』と断ることがあります。
例えばあなたも、『結婚するなら東京出身の女性』と決めている場合、九州の女性を好きになっても『結婚は違うな…』と思うのでは?
これと同じ心理で、要するに『どんなに好きでも条件的に譲るべきではないから』ということです。
特に女性の場合、結婚を見据えた交際を考えている場合、好きだけでは付き合えなかったりもします。
そして女性自身、どんなに好きになっても『自分の未来のためにそれは譲りたくない』と考えたりもする訳です。
好きだけど付き合えないにはこんな意味もあります。
こういう時は、
『身を引く』
『ねばる。』
どちらもありですが、最も重要なのは『どの選択が彼女にとって幸せか』を考えること。
そうしないと、ただ感情を押し付ける迷惑な人になってしまうので、くれぐれも心理を読みながら慎重に進めましょう。
頑張らせたり追いかけさせたりしたい
続いては、『頑張らせたり追いかけさせたいから』という心理。
性格が悪い女性だと、単純に追いかけさせたいからという理由で『好きだけど付き合えない』と濁したりします。
こういう人は『これを言えば男は追いかけてくる』と分かっている訳です。
事実あなたは、今こうして、
『どういう意味なんだ?』
『まだチャンスはある?』
と色々調べていますよね。
告白された時には、こんな心理を逆手に取る女も意外に多く、『好きだけど付き合えない』や『考えさせて』とか言ったりすることもある訳です。
なので、告白の回答が『好きだけど付き合えない』だったら、さらに掘り下げて理由を聞いた方がいいですね。
真剣な意味でこれを言った女性ならば『私は結婚を考えていて~』とかちゃんと説明してくれます。
一方で、ただ性格が悪い女の場合、ニヤニヤするだけだったり、『それは○○さんに考えてほしい』とか言ってきます。
このように、『真剣で誠実か』ということが見極めポイントです。
こちらは告白している訳ですからね。
それなりには、誠実に答えてもらう権利があります。
にも関わらず、曖昧な言い方だけをして、その意味についてはちゃんと教えてくれないようならば不誠実な女性です。
なので、そういう人ならば『相手が悪かった』ときっぱり諦めましょう。
巧妙な断り文句の一つ
『巧妙な断り文句』こんな場合もあります。
例えばその女性が以前から友達の場合、女性の心理としては、
『付き合うことはできない』
『でも友達は継続したい。』
とかこんな風になる訳です。
そういう時に考えだしたのが、『好きだけど付き合えない』という断り方です。
要するに、『都合の良い言い方をして逃げた』ということです。
例えば、『○○(あなた)のことは好きだけど、付き合うことはできない。このまま友達でいよう』と付け加えられたのならば、ほぼ上記の意味です。
殆どの女性は、どんな時でも、
『自分は悪者になりたくない』
『理解者を失いたくない』
と考えます。
そのため告白を断る時でさえも、『どうすれば自分にとって最も都合が良いか』を考えたりする訳です。
その結果が、『好きだけど付き合えない』という言い方。
これならば、あなたを友達としてつなぎ止める一方で、交際はしなくて済みますよね。
つまり、全てこの女性の都合であり、『あなたの気持ちは完全無視』ということです。
厳しいようですが、こんな女性も世の中にはいるので注意ですよ。
このままだと、あなたは何年も引きずることになりますので、できれば今すぐ縁を切りましょう。
基本的に、こうやって男の気持ちを利用する女性が『こちらを好きになって交際をOKすること』はほぼありません。
なので、徐々にでいいので連絡頻度を減らして、あなたは新しい恋を見つけましょう。
好きだけど付き合えないと言われたら?
好きだけど付き合えないと言われたらもうチャンスがないのか?
以下ではその辺について書いていきます。
チャンスがない訳でもない
まず『完全にチャンスゼロ』ではありません。
というのも女性心理で考えるのならば、この振り方をするのは『何らかの理由』があるからです。
つまり、本当に『なし』と思っているのならば、ただ『ごめんなさい』と言いますよね。
一方で『好きだけど付き合えない』というのは、これまで書いてきた通り何らかの意味や思惑があるからです。
なので、『その意味や思惑』を根気良く潰すことができればチャンスがある可能性もあります。
例えば、『結婚するなら好条件』と決めている女性でも、誠実で紳士的に何度もアプローチすれば折れてくれるかもしれません。
他にも、頑張らせたいとか単なる断り文句として使った女性にも、十分に時間をかける覚悟と、『時間をかけても成就しない可能性』を受け入れて望むのならばイケる場合あります。
このように、チャンスは完全にゼロではないです。
なので、どうしても諦められないのならば頑張ってみるのも一つの選択です。
ただし繰り返しになりますが、相当の覚悟が必要なことだけは確かです。
身を引いた方が賢いとも言える
とはいえ一般的には、『好きだけど付き合えない』と言われたら、その時点で身を引いた方が賢いです。
というのも、やっぱりこれを言う女性って、
『十分に考えた末の回答』
『そもそも付き合う気がない』
などが多いです。
そのため、『どうしてもダメですか?』とか頑張っても、『本当にごめんなさい、付き合えません』とか、こんな押し問答が続くばかりになったりします。
それだと、こちらとしても疲弊しますし、好きな女性のことも苦しめてしまいますよね。
そして、お互いに先に進めないだけでなく、関係性も最悪になって『常に気まずい仲』とかになってしまうことも多いです。
それならば、きっぱり諦めて次に進んだ方がいいと思いませんか?
確かに忘れるのって辛いですし、そう簡単に忘れることなんて不可能です。
ですがそれでも、
『次に進もうとすること。』
『新しく誰かと出会うこと』
で、徐々に今の苦しい気持ちは解消されていきます。
『恋愛の傷は恋愛で癒す』これは本当ですよ。
こんな時は、その人に対する未練よりも新しい恋です。
なので、『好きだけど付き合えない』と言われてしまったのならばきっぱり身を引いて、今すぐ次の恋愛を始めましょう。
すぐに出会いを作るなら
ちなみにこんな時は、婚活アプリがいいかもですよ。
やはり失恋した直後は、すぐに新しい出会いを見つけたいので、こういう時には重宝します。
それに婚活アプリならば、女性も恋愛がしたくて登録しているため、発展率が高いことも魅力です。
それから、今のあなたならばウィズという婚活アプリがいいかもです。
というのもこちらは、心理学を用いた性格相性マッチングができることが特徴です。
そのため、『ハズレが少ない』のが長所。
失恋直後のあなたとしては、『恋愛に積極的になるのはいいとしても、また振られるのはちょっと怖い』とかこんな気持ちもありますよね。
ウィズならば、相性診断機能が優れているためそういう不安が軽減されるかもしれません。
いずれにせよ今のあなたは、
『前に進むこと』
『新しく好きな人を見つけること』
がとても大切です。
無理にでもそういう行動に積極的にならないと、本当に数年引きずって、その期間恋愛ができないことはもちろん、最悪廃人のようになりますよ^^
なので、気が乗らなくても頑張っても恋愛しましょうね。
そうすれば、今度はきっと幸せになれます。
冷静にこの先を考えよう
好きだけど付き合えないと言う心理や意味について書いてきました。
今あなたにしてほしいことは、冷静にこの先を考えることです。
感情的には『その女性と何とか成就したい』と思いますよね。
しかし現実的には、『そちらは忘れて前に進んだ方が賢い』と言えそうなので、その辺りで冷静になってほしいです。
というのも、以前私も同じような振られ方をして、それなりの期間無駄にした経験があるからです^^
やはり、曖昧な言い方をされるとこちらは期待しますし、その分頑張ってしまうんですよね。
でも結局ダメでしたし、今振り返ると『きっぱり忘れれば良かった』ですし、そのためには『新しい恋』だったです(笑)
なので、あなたの時間を無駄にしないためにも冷静に考えましょう。
それから私は、過去に1ヶ月で彼女を作った経験があり、それをまとめた記事が以下になります。
参考になると思うので、良かったら読んでみて下さい。
いずれにせよ、一人の女性を追いかけ続けると苦しいだけで得はなかったりもします。
なのでこんな時は、感情ではなく損得勘定でこの先を考え行動しましょう。