転職する際には、理由は前向きにするべきですよ。
どんな理由で辞めるとしても、それを転職先に伝えてしまうと印象が悪いですから、必ず前向きな理由に置き換えて話すようにしましょう。
極端な話、あなたが異性から告白されたとして、その理由が『本命に振られたから』だったら『何なんだコイツ…』と思いますよね?
同様に人事も、転職理由が自分の会社と関係のないものだった場合には『ああ面倒くさい』と感じますから、前向きにすることは大切です。
この記事では、そんな転職理由を前向きにする置き換え術を紹介していきます。
転職をする理由そのものはどんなものでも構いませんが、正直すぎるのは問題なので、前向きに置き換える術を身に付けて転職を有利に進めましょう。
転職理由を前向きにするための基本思考
初めに、転職理由を前向きにするための基本思考は『この転職は前向きだ』と思い込むことです。
転職の理由って色々あり、例えば、
・人間関係が嫌
・給与や待遇等への不満
・労働時間が厳しい
など多々ありますよね。
この場合、『とにかくこの職場にいたくない』という理由から転職するかと思いますが、活動時には『そうではなくこれは前向きな決断だ』と思い込むことが大切です。
このように自己コントロールをすることで、面接で上手く話せたり人事に良い印象を与えることができます。
ですから、まずは前向きなものと思い込んでみて下さい。
そこから全てが変わっていきますので、現状の疲弊しきった状態はリセットして、新しい気持ちで臨むことが大切です。
ポイント
・何が理由でも転職するなら前向きに
前向きにする置き換え術
転職理由を前向きにすることって難しく感じるかもしれませんが、決してそんなことはないですしむしろ簡単ですよ。
というのもこれ、自分の気持ち次第でしかなく『どんな理由で転職するか?』は基本的に関係がありません。
つまり、
・人間関係が嫌で
・体調を崩して
・待遇面に不満があり
・勤務時間が厳しいから
など、こういったものは全く関係がないのです。
重要なのは『本音はそれだけど、転職活動をする上での建前は何にするか?』ということです。
こうして考えた場合、理由作りは決して難しくないことが分かりますよね。
従って例えば、
・新しい環境で挑戦してみたくなった
・今のスキルを御社で生かしたくなった
・御社の事業に興味を持った
など、こういったものにすればOKです。
ですから面接風に書くのなら『現在の職場を辞めて転職する理由は何ですか?』と聞かれたら、『新しい環境で挑戦してみたくなったからです』とかこんな風に答えればOKです。
こうすればとても前向きですよね。
現職場を辞める理由と志望動機はほぼイコールであることが理想なので、そう考えてみると分かりやすいかもしれません。
またこの考えならば必ず前向きになるはずなので、『転職理由=志望動機』と捉えてみましょう。
・本音ではなく建て前を重視しよう
現状に捉われ過ぎないこと
転職理由を前向きにできない人の共通点は、『現状に捉われ過ぎていること』です。
人間関係や待遇、内面的な問題を理由に転職する場合、あなた自身がそこに捉われ過ぎているからこそ『辞める理由は何ですか?』と聞かれたらそれを口にしてしまうのです。
もちろん、現在自分が抱えている問題ですし、転職先ではそういうことに巻き込まれたくないと考えるのも当然ですから気になるのは分かります。
しかし会社は『利益を生んでくれる人材』を求めています。
ですから印象を下げる言動は意識してでも言わない方が賢いです。
考え方としては『転職活動は自分をプレゼンする場であり、悩み相談ではない』ということ。
前向きに答えられなかったらその時点で悩み相談をしているも同じです。
それだと人事にとっては魅力のない人になりますから厳しいですよ。
なので、『自分をプレゼンする』という意識を持ってみましょう。
そうすれば自然と前向きなことしか言わなくなりますので、この考え方はとても重要です。
・面接は悩み相談の場ではない
転職理由を前向きにするポイント
ちなみに、転職理由を前向きにするポイントは『起こった事実は仕方がない』と割り切ることです。
その上で『ならばこれからはどうするか?』と考えることで前向きな選択や決断ができるようになりますよ。
今に捉われてしまう人は、起こった事実に対しとにかく悩んでしまう傾向があります。
特に精神面が疲弊している場合、そのことばかりが気になってしまうため前に進めないのです。
それだと、これまで書いてきた通りで転職にも響きますから、むしろ現状を都合よく捉えましょう。
例えば人間関係が最悪ならば『これは転職すべきという意味だ』『転職することで自分の人生は好転するんだ!』とかこんな風に考えるのです。
そうすることで気持ちが前向きになりますから、転職理由に関してもプラスの発言ができます。
このように、今が苦しくてもそれを次への原動力に変えることは絶対に大切です。
そうすることで一つ上のステージに登れますから、是非心がけてみて下さい。
最後に
正直に言いますが、転職は前向きじゃないとかなり難しいです。
あなたも自分が採用する側ならば、『どんな人と働きたいか?』は想像がつくでしょう。
ですから、たとえ気持ち的には一杯だとしても、そこは切り替えて『どうすれば自分をアピールできるか?』に絞って考えた方がいいですよ。
そうすることで前向きな転職理由も浮かんできますので、自分を売り込むことに集中しましょう。